本件は、贈与として認められ、時効は成立していますか?
贈与に関する質問です。8年前に父親から私のために貯金しておいたお金を渡したいので、印鑑を持って帰省しろと言われました。
帰ったら実家近くの地方銀行で私の名義の普通預金の新規口座が作られており、通帳、カードも出来上がっていました。通帳には、新規作成時に605万が振り込まれており、その次の行には10年満期の一時払い養老共済として600万の出金記録がありました。
この通帳を持って銀行員が家に来ていたので、私は共済契約の書類に印鑑押印やサインやらして、この共済に加入した形になっています。(契約者と満期受取人は私、死亡時は私の息子が受取人)
その後、5万が残っている普通預金口座の印鑑は私自身の印鑑に変更してありますし、登録住所も私の持ち家の住所に変更してあります。ネットバンクも開通しています。また、共済の証書も私の持ち家の住所に郵送されて来ており保管しています。
当時は、親が私のために貯めていたお金なので贈与税とか全く頭にありませんでしたが、最近、弱ってきている親を見て相続のことを勉強していて、2年後に満期を迎えるこの共済のことを思い出しました。
現在の状況証拠しては、通帳を見る限りでは、贈与は8年前に私の新規口座を作成して、親の口座からこの口座に振り込まれた時点で成立しており、既に時効となっているのでは?と思いますが、これでも相続時に、これは実質、贈与とは認められないので時効もないとか、名義預金だとか、もしくは保険の受取時の贈与とか言われる可能性はありますでしょうか?
保険を受け取った後や、相続税の申告の時などに大変なことにならないか心配です。よろしくお願いします。
税理士の回答
国税OB税理士です。
税務署では、相続税贈与税担当部署の管理職をしておりました。
記載の内容だけでは、判断できません。
個別性の強い内容ですから、実際に税理士と面談して相談してください。もしくは、税務署で相談してください。
早速の回答ありがとうございます。
まさに相続贈与税の税務署OBの税理士の方なんですね。すごい経歴の方から回答いただきありがとうございました。申告せずにこのような状態を引き起こした者が言うなと言われるでしょうが、ある程度身近と思われた贈与というのは判断がこれほどまでに難しいものなのですね。
満期までに、どこかに相談した方がいいようですね。さすがに税務署には聞き難いので、こちらのクラウド相談なら何らかの結論が得られる可能性ありますでしょうか?
本件についてはクラウド相談では結論はかなり難しそうですか?
ただ、私の知っている情報はこれが全てですので、これ以上は親に聞いたり、親の通帳を探したりする必要があります。
クラウド相談するにも相談回数の事もありますので、可能ならで結構ですので教えていただきたいのですが、あとどのような情報や書類などが必要でしょうか?
例えば、当時、新規作成した口座に振り込まれた600万は誰の口座から振り込んだものか?親なのか?それとも私名義の別の銀行からか?とか、私が新規普通預金の印鑑や住所変更したのはいつか?とか、親の通帳類など残っているか?など、どのような事を確認したり準備してから相談した方が良いでしょうか?(回答無理なら結構です。)
よろしくお願いします。
本当にですか?無料でですか?
私も会社で仕事中ですが、その時間頃に写真の当たりをクリックしてみます。このサイトはそんな機能まであるのですか?(事務所への問い合わせの電話番号とは別ということですよね?)
すいませんが、よろしくお願いします。
本投稿は、2023年08月08日 15時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。