[贈与税]へそくり - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. へそくり

へそくり

ご相談致します。
生活費の余剰金を私の口座で管理していました。一切使用していませんが、へそくりと言われても仕方ありません。年間110万は超えてます。
へそくりは贈与税がかかると知りました。

贈与とは、あげる意思と、貰う意思があって、成立しますよね?
なぜ、主人に内緒で貯めてたへそくりに、贈与税が、かかるのですか?

教えてください。

税理士の回答

贈与とは、あげる意思と、貰う意思があって、成立しますよね?
なぜ、主人に内緒で貯めてたへそくりに、贈与税が、かかるのですか?


なりません。へそくりの封筒やお金の束に、へそくりと記載ください。ご主人のものです。

宜しくお願い致します。

竹中先生 朝早くにご回答ありがとうございます。
先生のご説明を読み理解出来ました。

もう一件お聞きしたいのですが。
名義預金のことです。
おばあちゃんがお孫さんのために、お孫さん名義預金で、貯めてた財産は名義預金になりやすい話しは良く見かけます。
このことは理解できます。
妻(名義人)が、夫の財産を貯めていた場合も、名義預金になりませんか?
名義預金だと疑われると厄介だと、見ましたが、どのような問題が、出てくるのですか?

何度もすみませんが、教えて下さい。

妻(名義人)が、夫の財産を貯めていた場合も、名義預金になりませんか?
名義預金だと疑われると厄介だと、見ましたが、どのような問題が、出てくるのですか?

名義預金とは、他人の名前の通帳に、預金をすることです。
妻がへそくりは、通帳に入れていないので、名義預金にはなりません。

相続などの時、名義を証明するのが面倒です。
また、名義の方が死亡した場合には、解約ができなくなります。

竹中先生 再度ご回答ありがとうございます。
充分理解出来ました。
今後は、へそくりはやめて、主人から少し多めのお小遣いを貰うことにします。(110万円以下)

本投稿は、2023年09月17日 03時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生活費の余剰金と贈与税について

    来年結婚予定の共働き夫婦です。 結婚し一緒に暮らすに当たり、夫名義の口座を作り、そこへ生活費を一定額入れるつもりでいますが、生活費の余剰金についてお伺いさせて...
    税理士回答数:  2
    2019年12月10日 投稿
  • へそくりとおしどり贈与

    専業主婦である妻が貯めたへそくりを、住宅購入費用の一部として使う場合の申告について。 結婚25年目の専業主婦です。 夫の給与から少しずつへそくりを貯めて...
    税理士回答数:  2
    2018年12月21日 投稿
  • 贈与が成立するのはいつですか

    親が私が小さい頃から私が名義の口座を作り、そこに貯金をしてくれています。現在、そこから学費や家賃、スマホ代などの生活費を支払っています。 また、この口座には私...
    税理士回答数:  2
    2021年07月14日 投稿
  • 贈与の成立

    親が私が小さい頃から私が名義の口座を作り、そこに貯金をしてくれています。現在、そこから学費や家などを支払っています。 また、この口座には私の給付奨学金も振り込...
    税理士回答数:  1
    2021年08月09日 投稿
  • 贈与税がかかるのか知りたい

    贈与税について質問があります。 以下の場合、夫婦間の金銭の移動は贈与税がかかるのでしょうか。 今年、結婚して生活費や新婚旅行費の総額100万を私名義の口...
    税理士回答数:  2
    2018年10月23日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,162
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,235