新NISA口座への入金に関わる贈与税について
初めてのご相談失礼いたします。
新NISAが始まるにあたり、夫婦分をそれぞれ運用するため、妻(私)の口座から、110万円を超える額の360万円を夫の口座に振り込み、そこから2024年の積立設定を済ませました。
元々NISAの運用は夫婦分妻が行なっており、それぞれの個人名義ですが、共同のように捉えてどちらも運用しております。
夫婦間での口座のお金移動は問題ないと思っていたのですが、ここにも贈与税がかかる可能性があると知りパニックになっております…
お互いに、贈与の意識はございませんでした。
普段、妻は月15万円ほどを生活費として夫から手渡しでもらっておりますが、ダブルワークのため、全額を使わず置いておき、定期的に自身(妻)の口座に入れて保管しておりました。
今回、その使わなかった分を5年分くらいまとめて夫の口座に戻したようなイメージなのですが、それでも贈与税の対象になるのでしょうか…
110万円を引いた額を、夫→妻の口座に戻すのがいいのかとも思いましたが、すぐにお金を動かせる夫の口座がなく、途方に暮れております。
どのようにすべきか、ご教示いただけますと幸いです。
税理士の回答

普段、妻は月15万円ほどを生活費として夫から手渡しでもらっておりますが、ダブルワークのため、全額を使わず置いておき、定期的に自身(妻)の口座に入れて保管しておりました。
今回、その使わなかった分を5年分くらいまとめて夫の口座に戻したようなイメージなのですが、それでも贈与税の対象になるのでしょうか…
→この場合15万円のうち生活費として費消せずに残っていっていた金銭はご主人の財産になります。そちらをご主人名義の口座に戻したということでしたら、本来の名義人の口座に、本人のお金が戻っただけですから、贈与税は課税されないと思料いたします。
松井先生
年末年始にも関わらず、ご回答いただき誠にありがとうございます。
ずっと気にしたまま過ごしておりましたので、少し安心いたしました…
こちら、証明するようなものがないのですが
万が一税務署より調査や指摘があった場合は、
そのように口頭で説明するだけで問題ございませんでしょうか…?
口座へは不定期に、金額もその時ある分を入金しており、
下ろす手間がない分、手元の現金(夫からの手渡し分を)から使うこともあったため
※借りたというイメージです
口座の記載情報と計算が合わない可能性がございます…
ただ、これまでに手渡しでもらった金額が
今回入金した額より多いことは間違いございません。
度々恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。

まず、口座に入出金があった段階では税務署は預金額の変動を把握していませんので、現段階において税務署からお尋ね等はこないと思います。
問題になるのは相続の時です。失礼ながら、ご主人がお亡くなりになった際に、相続税の申告が必要な程度の多額の財産を所有していたならば、今回の預金移動について言及される可能性はあります。
ここは事実認定の世界であり、一般的にすべてのお金の出入りについて帳簿を付けているような家庭はほぼいらっしゃらないですから、税務調査にまで発展したならば、口頭での説明以上はできないかと存じます。
松井先生
迅速にご回答いただいたにもかかわらず、確認が遅くなり申し訳ございません。
夫本人よりも、両親が高齢のため、そちらで今後もしかしたら…とは考えております(ないとは思いたいですが)。
内容は異なりますが、他の方のQ&Aで、書類の作成を、特に日付の改ざんができないよう公の場ですべきという内容もお見かけしたので、どういう状況までいけば必要なのかの判別がつかなかったのですが、口頭での説明でも大丈夫そうで心底安心いたしました。
今後は安易に金銭の行き来をさせないよう、注意してまいります。
この度は誠にありがとうございました。
本投稿は、2023年12月31日 02時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。