税理士ドットコム - [贈与税]義理父の遺産(妻名義の口座から)を自分のローンの返済に使った場合 - 贈与税が発生する可能性があります。妻の口座から...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 義理父の遺産(妻名義の口座から)を自分のローンの返済に使った場合

義理父の遺産(妻名義の口座から)を自分のローンの返済に使った場合

 妻の父親が亡くなり、妻の口座に遺産が入りました。
 そのお金を、妻の口座から自分の銀行のローン・カードローン等に300万ほど返済に使いました。
 さらに自分が義理父にお金を借りており、妻の口座から義理母の口座に180万ほど返しました。
 相談ですが
 この場合約500万円に、贈与税約60万ぐらいかかるといわれました。
 そのため夫婦間で借用書を製作し、自分の口座から妻の口座に毎月返済すれば、贈与税がかからないと聞いたのですが本当でしょうか?
 また、ほかに良い方法があるのでしょうか?
 よろしくお願いします。
 

税理士の回答

贈与税が発生する可能性があります。
妻の口座から夫のカードローン返済に300万円、義理父への借入金返済に180万円、合計480万円を使用したことは、税務上、妻から夫への贈与と見なされる可能性があります。
夫婦間の贈与であっても、贈与税の基礎控除を超えたときは贈与税がかかります。基礎控除は年間110万円となっており、同じ年の1月1日~12月31日までに受け取った財産が110万円を超えると、超過部分に贈与税がかかります。
夫婦間で正式な借用書を作成し、夫が妻に返済する計画を立てることは、贈与ではなく貸付であることを示す一つの方法です。ただし、以下の点に注意が必要です。
借用書には、金額、返済計画、利息(市場金利に準ずる)などの詳細を明記する必要があります。
実際に返済を行い、その記録を保管することが重要です。
税務当局は、形式だけでなく実質も重視します。したがって、借用書を作成するだけでなく、実際に返済を行うことが重要です。

本投稿は、2024年09月04日 13時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 不動産の名義変更時にかかる費用について質問です

    現在妻と二人で住んでいるマンションが下記のような状況になっています。 名義:妻、妻の母、妻の父(持ち分比率は20:20:60)※妻と妻の母は頭金を支払って...
    税理士回答数:  1
    2018年02月27日 投稿
  • 生前贈与とみなされるか否か

    母親名義の土地、家屋を建て替えする予定です。土地の名義はそのままで家屋のみ自分名義にします。 建て替え費用4000万を妻の父85歳から全額借りローンで返済する...
    税理士回答数:  1
    2019年10月21日 投稿
  • 義理の母からの贈与について

    妻と離婚する前に住宅ローンの残を義理の母(妻の母)から贈与を受けて返済する場合 贈与税がいくらになるかを知りたいです。 贈与額は800万円の予定で、ローン残...
    税理士回答数:  1
    2021年01月07日 投稿
  • 義理の叔父から義理の母を経由しての贈与について

    税務知識がないので教えて下さい。私が債務者で返済中の住宅ローンがあるのですが、返済のため義理の叔父から500万円を頂けるという話があります。 お金の授受につい...
    税理士回答数:  3
    2018年04月17日 投稿
  • 夫婦間贈与について

    夫婦間贈与について 自分名義の車のローン残高を妻の預金口座から返済すると贈与税はかかりますか? ローン残高は300万です。 妻の口座のお金は義父(妻の父親...
    税理士回答数:  3
    2022年06月02日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437