贈与税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税

贈与税

ご相談致します。
専業主婦の私は生活費の余剰金を私の口座に入れて来ました。
余剰金がある程度の金額になりましたら、定期預金にして来ました。

最近過去の通帳を確認しましたら、定期預金の利息を合わせて、また新しい定期預金を作っていました。
数十年前のことで、60万円で贈与税が発生する時です。
その定期預金ですが、60万円を越えてます。
この場合贈与税はかかりますか?
教えて頂けますか?

税理士の回答

 贈与になるケースと実質ご主人の預金となるケースの2つがあります。

 贈与になる場合は、ご主人が「剰余金があなたの口座に入っている」という事実を承知している場合、つまり、あなたが自由に使って良い状態になっている場合。
 その場合は、年間110万円の控除がありますので、譲与金が年か110万以下なら問題ないと思います。

 ご主人が承知していない場合は、判断が難しくなります。
 税務当局は、「へそくりは相続財産」といった考えを持っています。
 ご主人が支出した生活費の残りは、ご主人のもので、それを妻名義の預金にしたなら、預金名義は妻でも中身はご主人のもの といった理屈です。
 この場合で、あなたのお金とご主人のお金が混在している場合は、預金残高の内いくらがご主人のものかは、預金の入出金を見ないと判断出来ません。年数が長いと難しい判断になります。

 いずれにしても、基礎控除が60万の時代に発生した発生したものであれば、時効になるケースもあると思います。

お忙しい中、ご回答有り難う御座います。

生活費の余剰金の存在は主人は知りません。
万が一相続が発生すれば、名義預金として申告するもりです。

ネットでも色々調べていますが、名義預金には時効が無い、と出てたような気がします。
大丈夫でしょうか?

 おっしゃるとおり、名義預金に時効はありません
 名義に関係なく、実質的に判断するからです。
 名義預金を生活費に費消すれば、名義預金の残高が減ると思います。

ご教示ありがとうございます。
感謝申し上げます。

すみません もう一点質問があります。
主人が知らない生活費の余剰金 つまりへそくりですが、相続税の時に全額申告すれば、年間110万円を越えても、贈与税はかからないのですか?
何度もすみません。

本投稿は、2024年09月11日 06時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税

    贈与税について。 宜しくお願いします。 結婚して45年間、ずっと専業主婦です。 主人から結婚当初通帳とカードを渡されて、この中で、生活をしなさいと、管理を...
    税理士回答数:  1
    2023年09月10日 投稿
  • 親からの贈与について

    今27歳です。親が私名義の口座に、私が16歳の時から毎年約60万~100万の定期預金を作ってくれていました。20歳になるときにそれらの定期証書と印鑑をもらったの...
    税理士回答数:  1
    2018年10月19日 投稿
  • 贈与税

    ご相談があります。宜しくお願いします。 結婚して20年ですが、結婚当初主人はお金の管理が全く出来なかったので、主人の収入は全部私の口座で管理していました。...
    税理士回答数:  2
    2023年09月20日 投稿
  • 親からの仕送りに対する贈与税について

    専業主婦で現在夫の扶養に入っています。 未婚の学生の頃から、生活費として父から毎月30万円程度の仕送りを銀行振込で受け取っています。 精神疾患で働くのは難し...
    税理士回答数:  1
    2019年08月05日 投稿
  • 兄弟間の預金名義変更に贈与税がかかる?

    私は子供が2人おります。 子供たちの教育資金に向けて子供名義の定期預金を作っていました。 今回、第一子が卒業する事になり余剰金を第二子の定期預金へ振替ました...
    税理士回答数:  2
    2021年03月08日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,264
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261