贈与税がかかる場合 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税がかかる場合

贈与税がかかる場合

教えて下さい。

国税庁のホームページでは、「贈与税は、個人から贈与により財産を取得したときにかかる税金です。」と出てます。

税務署は、この説明通りの事を、守ってくれるのでしょうか?

税理士の回答

贈与税は、一定額以上の贈与を受けた方(受贈者)が、自ら計算・申告して納める税金です。

そのため、市民税などのように、行政機関が算出した税額に基づき納付する方式とは異なり、贈与を受けたご本人が正しく税額を計算し、申告を行う必要があります。

平田税理士先生

贈与税は、自己申告は、承知しています。

一般人は、税法は分からないです。

国税庁のホームページだけが頼りになります。

国税庁のホームページを信じていても、それは違い

ます、と、言われることがあるのでしょうか?

一般的な贈与であれば、国税庁のホームページ(e-Tax)の案内に沿って贈与した財産の漏れがなく申告を行えば、基本的に問題はないと考えます。

ただし、住宅取得資金の贈与非課税などの特例を利用する場合は、要件を満たしていないと税務署から確認やお尋ねが入る可能性があります。

そのため、特例を利用する際には、要件の確認や必要書類の確認を事前にすることや、不安があればお近くの税理士へのご相談をおすすめします。

平田税理士先生

お忙しい中、ご返答有り難う御座いました。

感謝申し上げます。

本投稿は、2025年09月05日 15時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与税について

    専業主婦の場合、こつこつ貯めたへそくりは主人から私への贈与にあたるという話を聞きましたが 子供の将来の為にという目的で、毎月少しずつ私名義で貯めているお金は贈...
    税理士回答数:  1
    2019年10月20日 投稿
  • 生前贈与の贈与税について

    父親から、生前贈与を100万するといわれました。 110万までは税金がかからないといっておりますが、仕事をしており 収入があります。 仮に、500万の年収...
    税理士回答数:  2
    2022年06月15日 投稿
  • 贈与とは

    ご相談致します。 国税庁の説明によりますと、生活費の名目で贈与を受けた場合、それを貯金すると贈与税が、かかる事になります、とでていました。 つまり、へそ...
    税理士回答数:  3
    2024年09月17日 投稿
  • 贈与及び贈与税について

    お尋ねします。 お世話になった方AさんとBさんに総額で600万円の贈与を考えております。 一括で贈与をするとかなりの贈与税が発生することは分かりました。 ...
    税理士回答数:  2
    2022年04月04日 投稿
  • 贈与税について

    父親がいて末期ガンなのですが、亡くなってからだと貯金を引き出すのに時間がかかるから、少しずつ引き出して、息子である僕の口座に入れておけと頼まれました。 し...
    税理士回答数:  1
    2025年03月28日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,125
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,571