[贈与税]相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 相続税について

相続税について

私(男)と同居人(女:まだ籍などは入れておりません)の間柄の話です。

将来を見据えた投資や車の購入などを考えて、必要な費用として110万円を超えた金額(ここでは300万円と仮定)を前出の同居人に貸した場合、贈与税の対象となりますでしょうか?? 

資産がないわけではないのですが、同居人の預金はできるだけ手元資金に残しておきたく、考えた次第です。

なお、預金残高から返済は可能ですので、貸すのは1年以内に一括で全額返済されることを想定しています。

この条件のもとで贈与税の対象にならない場合、どのようなものを用意しておけば税務関係の指摘を受けずに済むでしょうか??

税理士の回答

同居人に貸すということであれば、消費貸借契約書を作成し、振込などの返済事績を残し返済されれば贈与にはなりません。

ご回答ありがとうございました。

もう一点よろしいでしょうか。
先ほどの条件のもとに、ご助言いただいた消費貸借契約書を用意して、無利息で貸した場合でも、相続税関係は気にしなくても大丈夫でしょうか??

無利息だとその利息分のみが贈与と見做される可能性がありますので、たとえば年利1%で契約してはいかがでしょうか。

本投稿は、2025年09月30日 22時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 返済してもらうお金と贈与税について

    10年ほど前に夫に500万円タンス預金を現金手渡しで貸しました。 お互いの通帳には当時の記録はありません。 近々一括で夫の口座から500万円下ろして現金...
    税理士回答数:  2
    2023年01月04日 投稿
  • 個人間の無利息での金銭の貸し借りについて

    同居人の金融機関の借金返済立て替えのため、130万円程、無利息で貸す予定です。 借用書は個人で作成し、最低額として、月1万円を銀行口座へ返済してもらおうと考え...
    税理士回答数:  1
    2023年07月31日 投稿
  • 贈与税の時効が成立するかどうか。

    平成22年に父から私名義で貯めておいた預金880万円と父の預金120万、合わせて1000万円を住宅購入資金として使うよう言われて受けとりました。 また平成...
    税理士回答数:  2
    2020年05月23日 投稿
  • 税務署の考え

    遺産分割の調停中です。遺産は不動産を含めても4000万円程、相続人は5人。 被相続人(父、1年前死亡)が同居していた長男にお金を500万円を貸していました。被...
    税理士回答数:  2
    2019年08月14日 投稿
  • 借金返済時の贈与税について

    現在22歳の子供がいます。 7年前に子供の口座から他人Aに400万を貸しました。 そのAが亡くなられAの相続人から返済したいとの連絡がありました。 そ...
    税理士回答数:  1
    2023年03月28日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,402
直近30日 相談数
828
直近30日 税理士回答数
1,532