[贈与税]兄弟間贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 兄弟間贈与について

兄弟間贈与について

私は会社員で、本業の傍ら、妹の事業を手伝っております。

会社は副業禁止のため、給与ではなく贈与という形で謝礼を受け取れないか?と考えております。

上記を踏まえ、以下の3点が質問になります。

①事業を手伝った謝礼は贈与という形で受けることが可能か?
②贈与額は、年間で110万円以下を想定。この場合は税金はかからないでしょうか?
③毎年同じような贈与を繰り返すと、連年贈与とみなされるでしょうか?

以上、ご回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

①お礼として受けとる場合には、贈与で良いよ考えます。しかし、妹さんの事業の経費にはなりません。
②贈与税の基礎控除額110万円以下であれば非課税となります。
③連年贈与は以下を注意されたら良いと考えます。
毎年同じ日に同じ金額のやりとりをしてるような場合は、贈与者と受贈者との間に連年贈与に関する契約関係があるというような誤解を受ける可能性もありますのでご注意ください。

早速のご回答ありがとう御座います。
もう1点疑問が浮かんだだめ、質問させていただければ幸いです。

④謝礼を贈与として受け取った場合、受け取った側(私)は確定申告をして所得税と住民税の支払いをしないといけないでしょうか?

五月雨の質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

贈与として受け取った側は、所得税上の所得ではありませんので、所得税の課税対象外になります。

1.謝礼を贈与の形で受け取ることは可能です。贈与で取得するものに対しては贈与税のみが課されますので、所得税や住民税が課されることはありません。なお、贈与の場合には妹さんの事業では経費とすることはできませんのでご留意ください。
2.妹さんからの贈与とその他の人からの贈与を合計した金額が年間で110万円以下であれば、贈与税はかかりません。
3.毎年同じような贈与をしても、それが一過性の贈与であれば、仮に毎年同じ日に同じ金額の贈与を行っても連年贈与の問題はありません。
そのためにも、贈与の都度、贈与契約書を作成して贈与を実行してください。

山中様

ご回答いただきありがとうございました。諸々の疑問を解消することができました。

本投稿は、2018年12月24日 00時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 連年贈与に関して

    叔父から500万円程度の現金で贈与を受ける際に、贈与税の非課税枠を使って贈与を受けようと思います。 ①例えば妹、親、私に100万ずつ贈与してもらい、そのの...
    税理士回答数:  1
    2016年05月16日 投稿
  • 土地の贈与を分割で受け取れるか?

    毎年110万円の基礎控除があるみたいですが、1100万円の土地を10年にかけて連年贈与を受けることは可能でしょうか? またそれが出来るなら税金はかからないので...
    税理士回答数:  1
    2017年07月25日 投稿
  • 親や兄弟間で贈与とみなされないラインについて

    短期間の株取引等のため親子間や兄弟間にて頻繁なお金の貸し借りを考えております。 借りてから1ケ月以内程度で一括返済予定です。 金額は株なので数十万~になると...
    税理士回答数:  1
    2018年02月04日 投稿
  • 連年贈与後の贈与に関するの適用範囲

    Aから2017年11月に105万円1月に90万円の贈与を受けましたが、連年贈与だと思い2018年4月に195万円に課税される贈与税の支払いをしました。 そ...
    税理士回答数:  3
    2018年05月31日 投稿
  • みなし贈与となりますか?

    叔父名義の隣接地を購入したいと思っています。 不動産会社に査定をお願いしたところ、立地条件が悪く(旗竿、荒れ地)相場の4分の1程の評価額であろうと言われました...
    税理士回答数:  2
    2014年08月25日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,374
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,366