贈与税の申告書について
祖父から孫数人(私もそのうちの一人です)へ贈与がありました。
贈与税申告・納付ですが、それぞれ住んでいる地域の税務署に提出・納付しなければ
ならないのでしょうか?
私以外、皆、税については全くの無知なので、先日私がまとめて全員分の納付書を最寄りの税務署に取りに行ったところ、その納付書にはその最寄りの税務署の名前が印字されておりました。
この納付書は印字された税務署でしか使用できないのでしょうか?
となると遠方からわざわざその税務署まで足を運ばなければならない者もでてきて
しまいます。
贈与税は国税なので、全国どこの税務署で納付しても同じだと思うのですが、どうでしょうか?
印字されていない納付書をもらうことはできないのでしょうか?
また、申告ですが、これもどこで申告してもよいと思うのですが、いかがでしょうか?
例えばこういったケースで税理士が代理で申告する場合は、孫それぞれの住所地の管轄の税務署に申告するのでしょうか?
税理士が代理で電子申告した場合は、それぞれ納付はどこですればよいのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
税理士の回答

贈与税の申告書は、受けた人の税務署に提出します。
郵送でもできますよ。
納付は、納付書を銀行や郵便局に持って行ってするので、税務署の場所は関係ないです。

贈与税の申告書は、受けた人の税務署に提出します。
郵送でもできますよ。
納付は、納付書を銀行や郵便局に持って行ってするので、税務署の場所は関係ないです
ありがとうございました。
例えば私がもらった納付書にはA税務署と印字されています。
贈与を受けた孫がB市に住んでいる人でも、このA税務署が印字された納付書は使えるのでしょうか?
B市に住んでいる人はB税務署の印紙された納付書を使用しなければならないのでしょうか?
印字なしの納付書をもらうことはできないのでしょうか?
また、納付書には「日本銀行(本店・支店・代理店・歳入代理店(郵便局含む。))又は当税務署で納付してください。」
と記載されているのですが、これは具体的には銀行と郵便局のことを指しているのでしょうか?
宜しくお願い致します。

税務署に行けば、A税務署の納付書も、B税務署の納付書ももらえます。
二重線で消して、書き直して納付することもありますが、
受け持ってもらえたり、受け取ってもらえなかったりしてるようです。
窓口の方によるのかもしれないと勝手に解釈しています。
具体的には、銀行や郵便局のことです。
本投稿は、2016年03月12日 19時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。