税理士ドットコム - 子ども名義の貯金 贈与税などかからないようにするには? - まず個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 子ども名義の貯金 贈与税などかからないようにするには?

子ども名義の貯金 贈与税などかからないようにするには?

現在小学生低学年の子どもがおります。

生まれてからすぐ口座開設し、お祝い事やお年玉でいただいたお金を子ども名義の口座Aで貯金しています。
そこへ子ども用の貯金の意味で時々私から預け入れしており、現在約300万円となりました。

ただ、幼い子どもの場合、贈与されたという認識がないため、将来この口座が贈与税の対象となることがありますか?
何か対策はあるのでしょうか?
今まで貯蓄のみで、払い出しをしたことがありません。
子どものおもちゃなどを買う目的で、出金履歴があった方がいいですか?

また、近々別の口座Bを作り、日常的に子どもに使わせようかと考えています。

理想としては、口座Aを貯蓄用、口座Bを今後のお年玉貯金、または子どもがほしいものをおこづかいとして時々下ろして使うようにしたいです。

こちらの口座Bについて、贈与税的に何か注意事項がありますでしょうか?

長くなり申し訳ないですが、
以上2点について教えていただければ有難いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

まず個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞いなどのための金品で、社会通念上相当と認められるものには贈与税はかかりませんのでお子様のお年玉等は課税されません。将来、説明の誤解が出ないように通帳の入金時にメモ書きを残されることをお勧めします。今後、まとまった額を未成年者へ贈与をする際にご注意いただきたいのは、未成年者は法的意思能力がないため、受贈者は親御様が代理人となっていただくことになります。したがって、贈与証書を作成される場合は、贈与者○○ 受贈者 子供の氏名、法定代理人(子供の親の氏名)を署名で書いていただければと思います。くれぐれも110万円を超えた場合には贈与税の申告はしてくださいね。口座の所有者はそもそも子供さんなので口座ABの使い方は問題ないかと思います

本投稿は、2020年04月14日 18時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与税 子ども口座の貯蓄を移動した場合

     10歳の子どもの口座へ、子どものお祝いやお年玉、国からの手当などをコツコツ貯金していました。10年で500万ほどになっていたのですが、この度、利率の良い私(母...
    税理士回答数:  2
    2017年09月06日 投稿
  • 名義貯金の戻すことで贈与税かからないか?

    私の貯金350万円を息子名義にして入れています。理由は息子は知的障害がありマル優が使えて非課税になるからです。でも通帳の管理は私がしています。息子はお金の管理な...
    税理士回答数:  2
    2019年07月26日 投稿
  • 贈与税について (子供名義の貯蓄)

    1歳になる子供がいます。 生まれてすぐ子供名義の口座を作り、いただいたお祝い金、お年玉、児童手当などを貯金しています。 贈与税について調べたところ、1年...
    税理士回答数:  4
    2018年05月07日 投稿
  • 子供への名義貯金、相続税について

    年間110万円までなら贈与税がかからないと言うことですが、二人の小学生の子供の名義のそれぞれの通帳に毎年110万円ただ預け続けることで、税金を払わなくてよくなり...
    税理士回答数:  2
    2016年10月13日 投稿
  • 未成年子どもへの贈与税について

    皆さまも同じような質問あるでしょうが、 端的に現在2歳の娘へ、将来、お金を振り込んであげることは、贈与税かかりますでしょうか? 娘へは、娘名義でゆうちょ銀行...
    税理士回答数:  2
    2019年06月10日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,387
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,503