結婚祝いについて/贈与税
子供への結婚祝いについてです。
①私達両親から200万、祖父母から300万をあげる予定ですが、「社会通念上認められる」金額になるのでしょうか?
②又、結婚に関わる費用は非課税と聞きましたが、その場合は親又は祖父母側で直接支払い、領収書等を保管しておけば良いのでしょうか?
子供に現金を渡すと贈与税の対象になり得ますか?
結婚・子育て資金として渡す制度は領収書の提出等なかなか難しそうなので、出来れば制度なしに渡したいのですが、、、
この他に年間100万の贈与も考えていますので、どの方法が良いのか教えて頂きたく宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
①私達両親から200万、祖父母から300万をあげる予定ですが、「社会通念上認められる」金額になるのでしょうか?
社会通念は、自分たちの身分・社会的立場などを考えて考えられます。
一概にいくらとは言えません。
自分で考えて、証明することです。
②又、結婚に関わる費用は非課税と聞きましたが、その場合は親又は祖父母側で直接支払い、領収書等を保管しておけば良いのでしょうか?
親にもらったお金を自分たちで支払い、領収書は、自分たちに名前でも構いません。
因果関係がわかれば、良いです。
子供に現金を渡すと贈与税の対象になり得ますか?
子供は、誰ですか?親は、誰ですか?
渡す意思もらう意思で、贈与が決まります。
結婚・子育て資金として渡す制度は領収書の提出等なかなか難しそうなので、出来れば制度なしに渡したいのですが、
生活費の援助で、一度に渡さないものは、贈与ではありません。いただいたお金を必ず、生活費に使ってください。
この他に年間100万の贈与も考えていますので、どの方法が良いのか教えて頂きたく宜しくお願い致します。
余り多額のことを考えていますね。
実は贈与の意思があるのでは?
税務調査では、全額を贈与にされる場合があります。
しっかりと、そこのところを、どうなのか?自分たちで証明することです。
税務調査では、親やおじいさんに、聞きます。
大概の親は、あげたと答えます。
税務署の職員は、贈与の認定を行うでしょう。
よろしくご判断ください。
ご回答有難うございます。
生前贈与も考えており、ちょうど結婚祝いも重なるので色々思慮しておりました。
よく考えたいと思います。
本投稿は、2021年01月14日 07時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。