税理士ドットコム - [贈与税]子ども誕生 暦年贈与のほかに口座開設のためにご祝儀を入金 非課税枠を超えてしまったら申告必要ですか? - ご相談者様がご自身でお調べされたとおり、ご祝儀...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 子ども誕生 暦年贈与のほかに口座開設のためにご祝儀を入金 非課税枠を超えてしまったら申告必要ですか?

子ども誕生 暦年贈与のほかに口座開設のためにご祝儀を入金 非課税枠を超えてしまったら申告必要ですか?

子どもが生まれ、暦年贈与の非課税枠を使い110万円を贈与しました。
ところが、贈与に先立ち、子どもの口座を開設するために、出産祝のご祝儀金のなかから子どもの誕生日と同じ1000円余りを口座に入金していました。
よって、昨年一年間の子どもの口座への入金額は110万1000円余りとなっています。
ご祝儀は非課税という情報もインターネット上で拝見しましたが、口座入金額が暦年課税の非課税枠110万円を超えていますが、贈与税の申告は必要でしょうか?

また、申告が必要な場合の贈与税は、1000円の10%(1000円未満は端数処理)で100円でよろしいのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

ご相談者様がご自身でお調べされたとおり、ご祝儀は非課税ですが、気になられるのであれば、その口座開設時に入金した1,000円分を出金して、他のご祝儀と同じところで管理されるのがよろしいでしょう。

松井さま
ご回答ありがとうございます。この場合は贈与税の非課税枠を超過していないということで理解させていただきました。

ご回答内容についてご質問させていただきます。
他のお祝いも子どもの口座に入金しようと思っていたのですが、口座には入金しないほうがよろしいのでしょうか?
また、口座開設・贈与ともに昨年なのですが、ご教示のとおりに1000円余りを出金する場合、年が変わってしまっても問題ないでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

他のお祝いも一般的にみて不相当に高額でない限りは非課税ですし、口座に入金することに特段問題はありません。
また、口座開設・入金されたのが昨年ということですが、1,000円を今年出金されたとしても、管理する場所を変えるだけの事ですから、こちらについても問題はございません。

松井さま
ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2021年02月01日 13時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与税の非課税枠にについて

    マイホーム購入にあたり、両家の両親から金銭の贈与を受けました。最終的(住宅ローン控除適用期間の10年後)には家の支払いに充てたいと考えているのですが、念の為に今...
    税理士回答数:  1
    2018年03月17日 投稿
  • 住宅資金贈与非課税枠の利用について

    住宅資金贈与非課税枠を利用するためのお金の授受について質問です。 この度、4800万円の住宅を購入することになり、親からの非課税枠贈与(1200万円)を利...
    税理士回答数:  3
    2018年06月17日 投稿
  • 贈与税の非課税枠について(夫婦)

    登場人物は夫(本人)、妻、義父(妻の父)、義母(妻の母)です。 夫名義の口座に義父と義母から100万円づつ(合計200万円)を貰いました。 この場合、夫と妻...
    税理士回答数:  1
    2020年08月10日 投稿
  • リフォームに係る贈与税の非課税枠の理解について

    息子が2019年10月に自分でローンを組んで中古住宅を購入しました。リフォームの必要があるので、今後するリフォームの資金は親が援助してやろうと思います。その場合...
    税理士回答数:  5
    2019年10月29日 投稿
  • 住宅資金贈与(非課税枠)の贈与税申告

    私(妻)が実母から2019年に住宅資金贈与を受け、土地および建物を購入しました。建物の一部は、夫が資金を出しました。 2月1日からの贈与税の申告を行いますが、...
    税理士回答数:  1
    2020年01月19日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,228