[贈与税]実家の連帯債務者 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 実家の連帯債務者

実家の連帯債務者

私が20代の頃、実家購入の際、連帯債務者(50%)として父親と親子ローンを組みました。
親としては、私はローンを組む為に名前を借りただけのつもりで、返済は全て親でしようと考えているつもりで、完済後は私に譲渡のつもりです。

今私は結婚し、育児休業中です。
私が、退職した場合と働き続ける場合とでは、譲渡の際、かかる税金額は変わりますでしょうか?

税理士の回答

私は結婚し、育児休業中です。
私が、退職した場合と働き続ける場合とでは、譲渡の際、かかる税金額は変わりますでしょうか?


変わりません。譲渡は、分離課税といいまして、譲渡した人=お父さんにかかります。利益に対してです。

ありがとうございます。
私は、何も深く考えず、父親1人では住宅ローンを組めなかったので、親孝行の為と思い、契約してしまったのですが、父親が亡くなった場合、連帯債務者の私が自然と家の所有者になるのでしょうか?
土地建物の持分50%ずつで契約しています。
父親が亡くなった場合、100%私の名義にする場合は、何か手続きがいるのでしょうか?

余談ですが、結婚した今でも毎月4万〜5万円、独身時代はそれ以上実家に仕送りはしています。

"両親が亡くなった後、いずれこの家はあなたの物になる"と親からは言われていますが、連帯債務者が私がだから自然とそうなると思っているようで、、、

両親が亡くなった後は、分離課税を払う人がいない場合、私が負担するのでしょうか?

父親が亡くなった場合、連帯債務者の私が自然と家の所有者になるのでしょうか?

なりません。連帯債務は、保証人と同じです。

土地建物の持分50%ずつで契約しています。

残り50%相続で決まります。
父親が亡くなった場合、100%私の名義にする場合は、何か手続きがいるのでしょうか?

遺産相続が必要です。
余談ですが、結婚した今でも毎月4万〜5万円、独身時代はそれ以上実家に仕送りはしています。

仕送りは、生活費の補助ですので、関係はありません。
"両親が亡くなった後、いずれこの家はあなたの物になる"と親からは言われていますが、連帯債務者が私がだから自然とそうなると思っているようで、、、

当然にはなりません。遺族に話し合いです。

両親が亡くなった後は、分離課税を払う人がいない場合、私が負担するのでしょうか?


分離課税???
ではなく、債務では?そうなります。







本投稿は、2021年09月08日 08時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,230