税理士ドットコム - [贈与税]名義預金の生前贈与に関する税金の発生有無に関して - こんにちは。お父様から200万円を貰った事実はお認...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 名義預金の生前贈与に関する税金の発生有無に関して

名義預金の生前贈与に関する税金の発生有無に関して

200万円ほど入った子供(私)名義の預金通帳を父親から「自由に使っていい」と貰いました。これは9年前に結婚を機にもらったもので、イザという時のためのお金として一切使っていませんでした。
今回私の持っている口座を生活用・貯蓄用と用途別にきちんと管理しようと、父親から渡された私名義の口座を解約し、元々私の持っていた同じ金融機関の口座に移しました。
私自身贈与税に関して疎く、通帳をもらったときは贈与に当たるなんて考えてもいなかったのですが、知人との会話の中で贈与税がかかる可能性を指摘されビックリしているところです。
ご教授頂きたいのは、
・今回のこのケースは贈与税が発生する案件なのか?(結婚費用として贈与税はかからないのか?)
・贈与税が発生する案件として、贈与を受けたとして扱われるのは9年前なのか、口座を移した今年なのか?9年前の贈与という扱いの場合時効成立なのか?
この2点になります。
後々に追徴課税が発生してもいけないので見解を伺いたく思います。
尚、補足として
・口座解約するまで銀行印は父親の物だった。
・父親は健康で健在。
・9年前に贈与契約書などは結んでおらず、通帳をもらったことを証明できるのは当事者の証言のみです。
以上よろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。
お父様から200万円を貰った事実はお認めになっていると思われます。
そこで、私の考えですが、結婚費用として貰ったものかどうかですが、手つかずで残っているので、結婚費用ではなく結婚祝い金の類だと推測いたします。
しかしながら、通帳に使用された印鑑はお父様のものであるため、相談者様が気にしておられるように、いつ貰ったのかという点が問題になります。
私の個人的な考えとしましては、印鑑がお父様のものですので、預金を解約するには、お父様の印鑑を使用しなければなりません。従いまして、預金を解約したときが貰った時と言えるでしょう。
そうなりますと、結婚祝い金の線も消えてなくなります。ですので、贈与税の課税対象であると言えます。
この考えに対抗するとすれば、やはり、どうしても貰った時期の特定をしなければなりません。それをどうやって特定するかですね。
通帳を貰ったことを証明できるのは当事者の証言のみであるとおっしゃっております。それでは立証できたことにはならないでしょう。
せめて改印届を提出しておくべきでしたね。
ちなみに、結婚祝い金であれば、地域の差というものはある程度あるかもしれませんが、私の考えでは200万円程度であれば、贈与税の対象にはならないと思われます。
もしも、税務署が結婚祝い金として貰ったということを認めてくれれば、贈与税は回避できるのではないかと考えます。
他の状況証拠とかないのでしょうか?
検討してみて下さい。

ご回答ありがとうございます。
この口座をどの日付で貰ったかは正確には覚えていないのですが、入籍の少し前だったと記憶しています。
通帳には私の入籍した日の3か月ちょっと前の日付で「適用:テイキヨキン」の印字で200万円強の入金があり、その後元々総合口座通帳だったものを普通預金通帳に切り替えてその状態で通帳を貰っていると思います。
結婚の少し前のタイミングで定期を解約(満期なのか途中解約なのかはわかりません)し、口座種別を変更しているという事は結婚祝い金であるという状況証拠とはなりませんでしょうか?

こんにちは。
たぶん、それだけでは状況証拠としても弱いと思います。
税務署からすると、偶然性の問題ですよねと言われかねません。
対抗手段としますと、面倒ではございますが、お父様にお願いをして、結婚祝い金として準備したお金である事の証明を一筆貰うことでしょうか。文面は以下のとおりです。参考にしてみて下さい。
「私は、長男○○(相談者様のお名前)がここで結婚することが決まり、ようやく一人前の男に馴れる時が来たと嬉しく思っております。その反面、自身の力で家庭を築いていくことの大変さを実感することにもなります。
これからは、自身の力で妻となる△△さん(奥様の名前)と協力して頑張っていくことを期待しており、私に出来ることはこのくらいであろうと、準備をしたお金です。
このお金は将来において必要としたときに自由に使えるお金として準備しました。一々私に報告する必要もないものです。些少ではありますが、このお金が二人の人生に幸せをもたらしてくれると信じてお渡ししたものです。」
異所のような文面を、お父さんの直筆で書いてもらい保管しておくことが望ましいのでは菜でしょうか。
なお、書いてもらった文章は永久保存のつもりでいて下さい。
ご検討をお願いいたします。

新木先生
大変分かりやすい対抗手段をご伝授頂き、とても勇気づけられました
このような旨の文章の作成を父に頼んでみようと思います。
この度は適切なアドバイスをありがとうございました!

本投稿は、2021年11月17日 23時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与税の時効が成立しますか

    父はまだ健在ですが、先日10年前位にお前に贈与したお金はまだ口座に残っているのか?と聞かれ、そういえば「お前に1000万贈与する」ので、贈与契約書を交わすといわ...
    税理士回答数:  3
    2019年10月29日 投稿
  • 贈与税の時効成立

    以前お世話になった海外居住者です。前回はご回答ありがとうございました。贈与税時効成立時期に関して重ねてお尋ねします。 私は1996年から2001年にかけて...
    税理士回答数:  1
    2018年02月26日 投稿
  • 贈与税の時効は成立していますか?

    12年前、私が23歳の時に祖父から1100万円を現金で貰いました。 その次の年に祖父が亡くなり、貰ったお金はそのままタンス預金として家に置いておきました。 ...
    税理士回答数:  2
    2021年01月28日 投稿
  • 贈与税の時効が成立するかどうか。

    平成22年に父から私名義で貯めておいた預金880万円と父の預金120万、合わせて1000万円を住宅購入資金として使うよう言われて受けとりました。 また平成...
    税理士回答数:  2
    2020年05月23日 投稿
  • 生前贈与税の時効が成立している娘への生前贈与の扱い

    娘の銀行口座に家内がいくつかに分けて私の銀行口座から振り込みを行いました。これは、今から10年以上前のことです。 非課税範囲の110万円/年を超えている振り込...
    税理士回答数:  1
    2019年10月22日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,303