[生前対策]贈与契約書の加筆について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 贈与契約書の加筆について

贈与契約書の加筆について

贈与契約書をインターネットでダウンロードして使用したのですが、金額部分に端数があるため、元の書式
『現金____百万円』
というところを、
変更後
『……………………………95_〇〇(←お互いの印)
………………………………_∨
…_現金____百万円』
という感じで吹き出しのような記号で加筆修正すれば良いですか?

____は金額を書く欄として元の書式で用意されている部分です。
空白を入れるとズレてしまうので、…と_は空白を示しています。

よろしくお願いします。

税理士の回答

これから契約書を作成するということでしょうか。
契約書なのですから、初めから訂正印のあるものは好ましくありません。
ネットには様々な贈与契約書の様式があると思われます。
自由に訂正ができないのであれば、その様式を参考にご自身で作成し直してはいかがですか。

初めから訂正印があるのは良くないのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます!

本投稿は、2022年12月14日 14時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 領収書の加筆について

    お世話になります。 職員から手書きの領収書を受け取って、領収書の金額を職員に払ったのですが、 額面15,000円のうち、5,000円のインクと一万円の「...
    税理士回答数:  1
    2019年06月13日 投稿
  • 領収書への加筆?

    こんにちは。先日、「無記名の領収書は問題があるのか」という点について質問した者です。あれから気になることが出てきたので、再び質問します。 「無記名で客に渡...
    税理士回答数:  2
    2016年01月29日 投稿
  • 宛名がない領収書やレシートへの加筆について

    お世話になります。 経費での購入の際に頂く領収書や、感熱紙のレシートなどで宛名書きの無い場合について質問させて頂きます。 可能な限りお店で宛名を書いて頂いた...
    税理士回答数:  1
    2021年11月14日 投稿
  • 売上に対する消費税端数の修正について

    いつもお世話になっております。 売上に対する消費税の端数について、入金があった際に売掛金との差額を 雑収入に計上しているのですが、売掛金の取引が軽減税率...
    税理士回答数:  1
    2020年06月16日 投稿
  • 夫婦でお互い個人事業をしています。節税対策について

    タイトル通り、夫婦でお互い別々に個人事業主をしています。 売り上げが私1200万、家内1000万ぐらい、概算。 2つに分けずに1つにした方が税金面でお得?と...
    税理士回答数:  2
    2016年10月28日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483