生前贈与の延滞金
110万円を5年間。
贈与が認められなかった場合の、税金額を教えてください。
加算税、滞納税も払わないとなりませんか?例えば、一回目、二回目と計算するのですか?かなりの金額になりそうでもし、認められなかったら心配です。先に払った方がやすいですよね。
できましたら金額お願いします。
税理士の回答

竹中公剛
認められない場合には、贈与した人の財産になるだけです。
延滞金などかかりません。
ありがとうございます。
私は相続人ではないので、一度戻すという事でしょうか?
認められない場合は一回目の贈与からのまとめた額の贈与税、加算税、延滞金がかかると聞いたことがあるので心配になりました。
毎年110万です。一度だけ500万円を別に贈与を受けましたが納税すみです。

竹中公剛
私は相続人ではないので、一度戻すという事でしょうか?
贈与されたものを戻すと、また贈与になります。
贈与でなければ、戻してください。
認められない場合は一回目の贈与からのまとめた額の贈与税、加算税、延滞金がかかると聞いたことがあるので心配になりました。
道目られない場合には、もともと贈与した人のものです。
加算税はかかりません。
何処でその様のことを聞きましたか?
お教えください。
毎年110万です。一度だけ500万円を別に贈与を受けましたが納税すみです。
素晴らしいことです。
納税もしています。問題はないとは考えます。
ありがとうございます。
安心できました。
以前心配になり、こちらで相談させていただいたところ、お返事いただきました内容です。
3回にわたり生前贈与してもらい、合計330万が認められない場合、一回目から合計しての330万円に対して一般の贈与税に追徴課税.延滞金と言うことでよろしいでしょうか。大体追徴課税とはどの程度払うのでしょうか。相続人ではありません。
の質問にお答えいただいたのが
110万円×3年=330万円の贈与税期限後申告を求める可能性があります。
贈与税率になります。
一回目から対象になります。
無申告加算税の対象になります。
贈与税の時効は6年(不正は7年)です。
その他本税を納付した日までの延滞税がかかります。
税務署は相続税の調査とともに贈与税の調査も行います。
との回答をいただきました。
あっているかはわかりませんが、計算をしてみたところ5年で5人だと500万位なのでは?と思いもう一度相談させていただきました。

竹中公剛
上記回答は一般論です。
どのように税務署が認定するかの問題です。
贈与契約書があり実際に贈与している場合には、それを否認することは難しいです。
一年一年を否認して、3年を認定することも、かなりのハードルがあります。
心配なら、近くの税理士会に相談して、安心ください。
面と面でのお話合いで、責任を持った対応の上、心配してください。
15名に贈与しているので、契約書の署名を叔母の希望で署名をパソコンにして、実印は捺印してもらってます。
署名が実筆でないと認められないことがとあったので心配になりました。
叔母も高齢で認知も入って来ているので来年度で終わらせる予定です。
財産が10億以上あるので、相続税は相当払うので税金対策ともみんな考えていません。
ご相談に乗ってくださりありがとうございました。

竹中公剛
署名が自署であれば、本人直接関与したことが、明確になりますね。
実印の保管や管理が誰かというのも重要であると聞いています。
認知が進んでいる場合でも、最後は、署名でお願いします。
財産が10億以上あるので、相続税は相当払うので税金対策ともみんな考えていません。
それが税金対策そのものです。
2ヶ月ほど前に体調を崩してしまい、今は寝たきりで書いたりすることができません。
実印などはホームや病院では自分で保管してなんかあった時に借りていました。捺印の時はホームなどに行って押してもらっていました。
寝たきりになってからは全て親戚かんりです。最後の契約書の時は自分保管でした。
なかなか難しい問題な気がします。
ありがとうございました

竹中公剛
寝たきりになってからは全て親戚かんりです。最後の契約書の時は自分保管でした。
作成の時の写真なんかをとっていると良いですね。
親戚の管理だと、すべての贈与契約書は、無効になるのでは?裁判でのことです。10億あると、税務署は必死になると考えます。
写真はとっていません。
契約書がないと無効になるのでしょうか。
無効になった場合は相続人ではないので、やはり贈与税など色々と払うのですよね。。戻すといっても戻すほどありません。
相続税をたくさん払うので、相続人は贈与くらいのお金大丈夫よといってます、、、。そうはいかなそうですね。
写真はとっていません。
契約書がないと無効になるのでしょうか。
無効になった場合は相続人ではないので、やはり贈与税など色々と払うのですよね。。戻すといっても戻すほどありません。
相続税をたくさん払うので、相続人は贈与くらいのお金大丈夫よといってます、、、。そうはいかなそうですね。

竹中公剛
話はいろいろと変転しています。
これで、終了します。
これ以上踏み込めません。
実態がわからないので。。
本投稿は、2022年12月27日 03時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。