[生前対策]遺留分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 遺留分について

遺留分について

法定相続人に姉と私がいますが、姉は25年くらい前に父親から800万の借金払う為にもらったお金と、家を買う為に母から頭金500万と父から800万の土地を10年前にもらってます。私は親と一緒に住むためのマンションの頭金1000万をもらっています。今年両親と同居するので、マンションのローンを一括返済するために母から600万と父親が売ったマンションのお金を800万の贈与を両親から別々にしてもらった場合相続の時に姉に遺留分を私が払わなければならなくなりますか?

税理士の回答

遺留分とは、遺言によって侵害されない遺産の一定割合分のことをいいますが正しく理解されていますか。
むしろ特別受益の問題ではないですか。
まだ相続が発生していないのでしょうから、相続時に揉めないよう今から相続人間で確認しておいてはいかがですか。

私が親と住むためお金の管理も任される予定です。
姉は姉の嘘が親戚中にバレてしまい、両親と私とは5年前から直接一切連絡を取ってません。特別受益と遺留分は親が亡くなった時関係してくると思いますが、どちらかがなくなったとき老後の資金にお金を使って欲しいと言われていて、事前にわたしに生前贈与をして、老後の資金として使おうと思ってます。その場合でも特別受益になりますか?

あなた自身が「生前贈与」と言っているのですから、特別受益を主張される可能性があります。
お姉様と連絡が取れず、今のうち話し合っておくことができないのであれば相続時に揉める可能性が高いですね。
その際には、弁護士案件になるのではないでしょうか。

わかりました。ありがとうございます。姉も特別受益しているので、もし贈与をすることになったら同じくくらいの金額で調整しようと思います。
あとまだ生前贈与していないので、親の老後の資金を預かるという形にしようかと思いました。使った金額は手帳にちゃんとつけて、相続のときに話し合いをしようと思います。あとは税理士さんでできない案件は弁護士に相談してみます。

本投稿は、2023年02月11日 14時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 遺留分減殺請求の対策

    私は父より、父の経営している会社の株式を2年前に生前贈与してもらいました。 また、他の兄弟はそれぞれ別の仕事をしており、疎遠になっており、私が社長として経営を...
    税理士回答数:  1
    2020年09月26日 投稿
  • 遺留分について

    母親がなくなり、5000万円分の資産を相続することになりました。 当人と妹の二人(被相続人の子)での相続になります。 ところが、遺言によりすべての財産を妹に...
    税理士回答数:  1
    2018年09月08日 投稿
  • 遺留分について

    弁護士ドットコムで回答してくださった方からの勧めでこちらで相談させてください。 当方は請求される側です。 30年以上前に被相続人が亡くなって相続人は...
    税理士回答数:  2
    2021年06月04日 投稿
  • 遺留分対策としての生命保険割合の限度について

    遺留分対策においての生保割合限度について質問です。 ・被相続人の父には3人の息子がおり、配偶者は既に死亡 ・資産は預金1.5億、不動産は時価7500万 ...
    税理士回答数:  1
    2018年09月18日 投稿
  • 遺留分の割合

    主人が亡くなった後の、配偶者と父母の遺留分ですが、法定相続分が、配偶者2/3で父母が1/6ずつというのは分かるのですが、各人の遺留分が、合計が1/2に対して、ど...
    税理士回答数:  1
    2021年01月13日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,424
直近30日 相談数
832
直近30日 税理士回答数
1,531