税理士ドットコム - [生前対策]孫への生前贈与。子に先立たれた場合は? - 今年の税制改正で、いわゆる暦年課税の贈与加算が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 孫への生前贈与。子に先立たれた場合は?

孫への生前贈与。子に先立たれた場合は?

私には、主人と娘がいます。
私が他界した場合は、この主人、娘の2人が相続人になるとします。(法定相続人の範囲のみ。遺言等の特別記載なし)
孫2人(娘の子)、娘婿1人に対して、毎年100万円贈与していたとします。
私が先に他界した場合、孫+娘婿は相続人ではないので、生前贈与として、直近7年分を相続財産として計算されることはないと理解していいでしょうか?

ここで、先に娘が他界した場合、孫2人が娘の代襲相続人となりますが、この場合、この孫2人に対して、直近7年分の贈与が相続財産として計算されてしまうのでしょうか?

また、娘婿への贈与は、両方のケースでも相続には絡んでこないという理解であっていますか?

税理士の回答

今年の税制改正で、いわゆる暦年課税の贈与加算が前3年から前7年になり、来年1月から適用されます。
この贈与の相続加算は、相続人かどうかではありません。
亡くなった人(被相続人)の財産を、相続又は遺贈で取得する人が対象です。
したがって、相続人であっても、財産を相続しない人は加算対象ではありません。この点は、以前から同じです。

具体的に加算対象者とは、
①被相続人の土地や預貯金などを遺産分割で相続する相続人
②被相続人の遺言でそれら財産を取得する人
③被相続人の財産以外で、相続又は遺贈による取得とみなされる人
この②では、相続人以外にも遺贈できますから、加算対象が相続人に限らないことになります。
③の表現が分かりずらいと思いますが、具体的には、生命保険金や死亡退職金です。
死亡保険金や死亡退職金は、被相続人が受取れないものです。
その意味では、取得した人が原始的に取得することになります。
このため、本来の相続財産ではありませんが、被相続人の保険料負担などが原資となるものですから、土地や預貯金などと経済効果が同じ。このため、相続税法が相続財産と「みなす」ことにされています。
例えば、相続人が死亡保険金を受け取る場合には相続とみなされ、相続人以外が受取る場合には遺贈とみなされます。
ちなみに、みなされると、反証があっても変更されません。

以上の①から③を言い換えると、「相続又は遺贈で財産を取得した人」が、被相続人から生前に贈与を受けていた場合が加算対象ということになります。

蛇足ですが、今回の改正で、相続時精算課税にも110万円の基礎控除が創設されました。
加えて、相続時精算課税の贈与であっても、110万円の基礎控除部分は相続時に精算の対象から除かれることになりました。
したがって、110万円の贈与により節税をお考えの場合には、暦年課税ではなくて相続時精算課税がお勧めです。

回答ありがとうございます。
2点確認があります。

①孫への生前贈与は、基本的に加算対象人にはならないということですね。

②ただし、孫に対して
・遺言で財産の一部を渡すことを明記している。
・死亡保険金の受取人になっている。
・娘に先立たれた。
などの場合、被相続人の財産を受け取る権利が発生するので、その権利を放棄しない限り、加算対象者になるということですね。

ほぼご理解のとおりですが、相続権があっても財産を取得しなければ、加算対象ではありません。

お返事遅くなり、申し訳ございません。
回答ありがとうございます。
色々なサイトで調べてましたが、生前贈与=相続時に遡っ加算されるから、節税対策にはならない。という内容ばかりで、対象になる人、ならない人がいるということをわかっていなかったので、大変スッキリしました。

本投稿は、2023年07月18日 18時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前の孫への贈与が無効な場合の相続財産について

    母が先日亡くなりました。相続人は私(子)ひとりです。母は認知症を患っていました。生前に、孫に現金を贈与しています。贈与契約は作成して、母の署名もあります。また、...
    税理士回答数:  2
    2022年07月12日 投稿
  • 孫への生前贈与は非課税とされるが、例外ケースにあてはまるのではと心配です。

    母が孫(私の子)への生前贈与を110万円以下でしてくれました。 ところが最近ネットで非課税の例外もあること、たとえば遺言書に「孫へ○○の財産を残す」 というよ...
    税理士回答数:  1
    2022年11月30日 投稿
  • 孫への生前贈与について

    この度、祖父から孫へ100万円の生前贈与を行いました。3年以内に祖父が亡くなった場合を考慮して子供の私には贈与を行っていません。 祖父には法定相続人として配偶...
    税理士回答数:  1
    2015年11月23日 投稿
  • 孫への生前贈与について

    <家族構成> 祖母(贈与者) 伯父(孫2人の親) 母(孫2人の親) 孫4人(受贈者・相談者は孫の1人) 祖母が生前贈与として毎年100万円を4人の...
    税理士回答数:  2
    2022年01月03日 投稿
  • 孫への生前贈与について

    父が今年亡くなり、相続税がかかりそうなの教えて下さい。 生前父から私の息子(孫)に対し、月15万円生活費として仕送りを行っていました。贈与税の申告も特にしてお...
    税理士回答数:  2
    2018年09月25日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483