[生前対策]相続税対策 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 相続税対策

相続税対策

母と一緒に暮らすことになり、母名義の家の固定資産税、保険、公共料金の支払いはすべて息子が、しています。これは、相続をする時に何か、控除の対象になるなど、メリットがあるのでしょうか?

税理士の回答

母と一緒に暮らすことになり、母名義の家の固定資産税、保険、公共料金の支払いはすべて息子が、しています。これは、相続をする時に何か、控除の対象になるなど、メリットがあるのでしょうか?

一緒に暮らすことで、相続対策になっています。
支払は、あまり関係はありません。

下記回答いたします。

母と一緒に暮らすことになり、母名義の家の固定資産税、保険、公共料金の支払いはすべて息子が、しています。


相続税の計算をする上では土地の評価額が想像以上に高くなるケースが多いです。
息子様が同居している場合は、お母様の相続時に特定居住用宅地等(住宅で使っている土地)の小規模宅地等の特例適用の要件を満たすため、メリットがあります。
具体的には、故人が住んでいた家の土地のうち330㎡までを限度として、最大で80%まで評価額が減額されるという特例です。

これは、相続をする時に何か、控除の対象になるなど、メリットがあるのでしょうか?


固定資産税や保険、公共料金の支払いを息子様が代わりに行うかお母様が行うかは与える影響は少ないと思います。
強いて挙げるとすると、お母様の相続税が気になる場合はお母様の支払いにした方が財産を圧縮できるため相続税を少なくする方向に働きます。
また、相続発生後に相続人が支払った固定資産税や公共料金などで債務として確定しているものは債務控除とすることができます。
ただし、火災保険や建更などをお母様がお支払いしている場合、解約返戻金相当額を相続財産として計上する必要がある点に留意が必要です。

ご参考に宜しくお願い致します。

本投稿は、2023年10月22日 06時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時の固定資産税の支払い

    母からの相続が発生しました。相続人は3名います。 令和6年の2月ごろに完了予定です。 相続財産にかなりの土地があり固定資産税が高額ですので 来年の支払いが...
    税理士回答数:  1
    2023年06月12日 投稿
  • 父名義家、一部息子が負担、相続税

    息子が一部負担した家の相続についてです。 二世帯住宅で、父母、その息子と、その嫁の四人で暮らしていました。 家を建てる際、一部のお金を息子が負担し、息子...
    税理士回答数:  1
    2023年08月23日 投稿
  • 生前の相続税対策

    母親の資産が13000万円程あります。現預金と投資信託です。相続人は私一人です。 有効な相続税対策は何でしょうか。
    税理士回答数:  2
    2019年07月01日 投稿
  • 相続税の生前対策について

    下記相続人の資産の生前贈与含めて相続税対策を検討しております。 助言頂けますでしょうか。 A. 被相続人 ①実父(相続資産: 27,200万円) -...
    税理士回答数:  2
    2019年07月05日 投稿
  • 相続対策としての家の名義変更について

    相続対策として家の名義を私から子に変更致しました。 今になって意味があったか疑問に思えてきました。 下記の様な状況です。 ・土地300坪(母と私共有名義)...
    税理士回答数:  1
    2021年02月13日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,493
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,483