[生前対策]国税庁のホームページ - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 国税庁のホームページ

国税庁のホームページ

教えて頂けますか?

国税庁のホームページに、生活費や教育費の名目で贈与を受けた場合であっても、と出てました。専業主婦の私は主人から贈与を受けてたのですか?

また後半に、それを預金したりすると、贈与税がかかることになります、と出てました。

私は生活費の余剰金を自分の口座に入れてます。主人は使い切ってるとおもってます。もちろん主人は知りません。
 
主人に贈与の意思がない場合は、私名義の預金に贈与税がかかるのですか?

税務署にも電話しましたが、若い女性が出られて、回答出来ませんでした。

税理士の先生、教えて下さい。

税理士の回答

はい、贈与を受けていたのでしょう。

生活費や教育費は、一旦、贈与に取り込んで、非課税という取扱いです。その意味では贈与ですが、非課税ですから、贈与税はかかりません。

余剰分については、使っていないので非課税とはなりません。
この場合、贈与で課税とするか、贈与自体がなく、余剰分は主人の財産として認定するか、どちらかです。

ご回答ありがとう御座います。

民法で、贈与する意思と贈与される意思があって初めて贈与とする、とありますが、民法は生かされないのですか?

最初の回答どおり、生活費や教育費は贈与です。
ただ、名義預金のようなものもあり、事情によっては贈与と取り扱わないこともあるということです。

お忙しい中、ご返信 感謝申し上げます。
ありがとう御座いました。

本投稿は、2024年09月06日 10時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 親からの生活資金の贈与対象外範囲について

    国税庁のホームページに下記とありますが、 給与所得がある子供に生活費として仕送りがあった場合、生活費として使用すれば問題ないでしょうか? 例えば給与で得...
    税理士回答数:  2
    2021年03月28日 投稿
  • タンス預金

    ご相談です。 私(妻)は主人から生活費を任されて通帳とカードを預かりました。結婚して25年です。 毎月余剰金が出ましたので、自宅に管理して、ある程度100万...
    税理士回答数:  1
    2023年09月11日 投稿
  • へそくり

    ご相談致します。 生活費の余剰金を私の口座で管理していました。一切使用していませんが、へそくりと言われても仕方ありません。年間110万は超えてます。 へそく...
    税理士回答数:  2
    2023年09月17日 投稿
  • 贈与税

    ご相談があります。宜しくお願いします。 結婚して20年ですが、結婚当初主人はお金の管理が全く出来なかったので、主人の収入は全部私の口座で管理していました。...
    税理士回答数:  2
    2023年09月20日 投稿
  • 相続放棄について

    私は、父から、生前贈与で、既に名義預金を去年、今年で贈与を受けました。総額400万程。 私が貰うのは、これだけだと思っていたら、まだ未確認ではありますが、...
    税理士回答数:  5
    2019年05月10日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,220
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,228