税理士ドットコム - [生前対策]親子間の金銭貸借、贈与税は掛かりますか? - > いずれ返す予定(完全返済は約5年後)のお金でも...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 親子間の金銭貸借、贈与税は掛かりますか?

親子間の金銭貸借、贈与税は掛かりますか?

毎年、祖父母からの生前贈与を子(私)と孫(大学生)で受けています。
110万円を超えた部分は、きちんと贈与税の申告をしています。

この度、大学生の子が就活に必要な講座を受けるために信販会社よりローンを組みました。
半年経った後にこの話を聞いたのですが、60回払いにしたため(?)利息がかなり高いので、一旦私が子にお金を貸し一括払いをさせ、毎月私の口座に1万円ずつ返済するようにしようと決めました。
借用書も作らせる予定です。

そこで質問なのですが。
今年も既に110万を超えた生前贈与を受けています。今回子供の口座にお金を振り込むと、それはいずれ返す予定(完全返済は約5年後)のお金でも贈与税は掛かるのでしょうか?

そして毎月1万円で年に12万円私の口座に返金してもらう予定ですが、それにも贈与税は掛かるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

いずれ返す予定(完全返済は約5年後)のお金でも贈与税は掛かるのでしょうか?

⇒ 返済予定であり、かつ、借用書なども作成し実際の返済も続けている場合は「贈与」にあたりませんので、贈与税の対象にはなりません。(贈与税は掛かりません)

毎月1万円で年に12万円私の口座に返金してもらう予定ですが、それにも贈与税は掛かるのでしょうか?

 ⇒ 貸付金の返済となりますので、贈与税の対象にはなりまぜん。

早速のご回答ありがとうございます!!
贈与税は掛からないとのこと、安心いたしました。

すみません。もう一つ質問ですが。
(返金に利息を取らないと、利息分を借りた側が「贈与」されているとみなされる)と書いてあるのを見たのですが、やはり親子間でも利息を付けて返して貰った方がいいのでしょうか。

もしも利息を付ける場合、利息のパーセンテージは特に決まりはないですか?
なるべく負担はさせたくない為、付けた方がいいのであるならば、名目上ほんの少しだけにしたいです。

よろしくお願いいたします。

>利息分を借りた側が「贈与」されているとみなされる
 ⇒ 厳密にみた場合はそのようになります。
   あくまでも私見ですが、学費にあてるための両親からの借り入れの場合はあまり、高い金利にしなくともよいと思います。
   そのうえで、
   もしも、他から借りて貸している場合はその金利を、あと、日銀のHPから銀行間の貸し出し金利や郵便局やご自身が利用している銀行などの預貯金の金利を参考にされてはいかがでしょうか。

お世話になります。

教えていただいたHP等を参考にし、少しばかりの利息を付けようと思います。

ありがとうございました。

ベストアンサーをありがとうございます。
少しでもお役に立てましたら幸いです。

なお、受けとる利息は「雑所得」に該当しますので、もしも親御様が確定申告をする際には、利息分の収入の計上を忘れないようにしてください。

お世話になります。

「雑所得」
また新たな分からないことなので質問させて下さいm(_ _)m

私は専業主婦で所得はありません(特定口座[源泉徴収あり]で株は持っています)
主人は来年3月に定年退職予定です。

子からの返済を月々1万円、年利0.1%にした場合は年間の利息が120円。
この120円を雑所得で確定申告することになるのですか?

ほんとに無知で申し訳ないです。

ご回答よろしくお願いいたします。


 ご心配をおかけして申し訳ございません。
 確定申告は必要ありません。(基礎控除以下のため)

 貴女が他の所得があり、確定申告が必要な方の場合は「含める」必要があり追加の情報としてコメントさせていただきました。
 なお、もしも特定口座の源泉所得税の還付を受けるために確定申告をする場合は、当該所得も「雑所得」の収入と所得の欄に記載するようにしてください。
 ※「特定口座の源泉徴収有」の場合は、申告するかしないか選択することができますが、まれに申告することで、扶養から外れる場合があるためご注意ください。

お世話になります。

特定口座の源泉所得税の還付を受けるための確定申告は今後もする予定はありません。

ご丁寧に分かりやすく説明していただいたので、しっかり理解できました。
この度はありがとうございました。

少しでもお役に立てましたら幸いです。

本投稿は、2024年09月20日 11時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 親子間の借金の返済金は贈与税の対象になるかどうか

    父親から住宅を新築する為の土地購入費用として450万円の借金をする事になり、 金銭消費貸借契約証書を作成しようと思っています。 ※来年の3月15日までに...
    税理士回答数:  2
    2018年05月25日 投稿
  • 親子間の金銭借用について

    この度、子が親に700万円を借金をすることになりました。 用途は子が経営する法人の資金調達の為です。 (子が親に借りて、法人の代表取締役である子が自身の法人...
    税理士回答数:  2
    2019年10月18日 投稿
  • 生前贈与加算について

    生前贈与加算について質問があります。  1年間に贈与を受けた財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかからないということですが、死亡前3年以内の贈与額を加算す...
    税理士回答数:  1
    2022年11月22日 投稿
  • 生前贈与

    生前2016年に母親の預金から1100万円を私の口座に移しました。無知で贈与税とか全然知らなくて。その後、2020年頃に投資に1000万円注ぎ込みました。が、戻...
    税理士回答数:  1
    2022年06月30日 投稿
  • 親からの生前贈与について

    親から約1000万の生前贈与を現金で受け取りました。 親は定期預金からそのお金を下ろし、振り込みではなく私の口座に直接入金しました。 贈与税が掛かることを今...
    税理士回答数:  2
    2020年05月18日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483