[生前対策]生前贈与の税率について、 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 生前贈与の税率について、

生前贈与の税率について、

妻への生前贈与は年間110万は非課税は、理解してますが、オーバーした場合の税率。自宅(時価1000万円以下)の生前贈与(名義書き換え)の税率
又110万円の生前贈与は非課税ですが、死後7年前迄さかのぼり相続税の対象となると聞いています。そうすると毎年コツコツ妻に贈与しても、結局、相続税の対象になります。仮に1000万円を一括で妻に贈与した場合の贈与税は、?以上ご教示宜しくお願い致します。

税理士の回答

仮に1000万円を一括で妻に贈与した場合の贈与税は

 1000万円-110万円(基礎控除)=890万円(課税対象額)⇒231万円(税額)
 贈与税の税率は課税対象額に応じて10%~55%と、課税対象額が多くなるほど適用される税率が高くなる累進税率構造となっています。
参考:国税庁HPタックスアンサーNO.4408

早速の回答ありがとうございます。自宅(時価1000万円以下、取得原価700万+リホーム費200万円)税務上の価値は500万円位固定資産税から逆算しても)この自宅を生前贈与(名義書き換え)の税率はどのようになりますか?
ご教示宜しくお願い致します。

自宅土地の相続税評価額(路線価又は固定資産税評価額×倍率)+自宅建物の固定資産税評価額=贈与を受けた不動産の贈与価額(A)
 A-110万円=B(基礎控除後の課税対象額)
 Bに対応する贈与税率により税額を算出します。
 贈与財産額の評価は時価や取得原価ではなく、相続税評価額によることになっていますので、その評価額を求めた上で税額計算に移行します。
 評価額の求め方は、相続税評価に詳しい税理士に個別に相談なさるか、税務署に出向いて相談されるとよいでしょう。このコーナーでは困難です。

本投稿は、2024年11月21日 15時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税の生前対策

    私と妻は共働きで家計も一緒にしています。 私名義の預金が1億(仮) 妻名義の預金が3千万(仮) この場合、私から子供に暦年贈与を使って110万円贈与す...
    税理士回答数:  1
    2020年12月25日 投稿
  • 生前贈与の税率について

    生前贈与について質問です。 生前贈与の税率は、贈与金額によって税率は変わるのでしょうか? 毎年110万円ずつの贈与と、2,000万円一括の贈与を例に差が...
    税理士回答数:  2
    2023年02月24日 投稿
  • 生前贈与について

    生前贈与の中には扶養義務相互間贈与と言う制度が有りますが、例えばこの制度を使ったとしてその後の税務調査で金額的に認められ無かった部分に関しては贈与税率を適用され...
    税理士回答数:  8
    2024年04月01日 投稿
  • 生前贈与

    住宅取得で1000万円の非課税枠を利用し 相続時精算課税の110万以下を同時に利用できますか? 提出するのは 住宅取得資金の非課税のA-1 相続時精算時相続...
    税理士回答数:  1
    2024年11月01日 投稿
  • 株式の生前相続について

    対象者が持っている 株式だけ 生前相続で 名義変更を考えているのですが 対象者の株を 子ども 養子縁組の子どもで 分けたいと考えているのです...
    税理士回答数:  1
    2019年01月04日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483