[生前対策]妻の名義預金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 妻の名義預金

妻の名義預金

ご相談させていただきます。

母親は父親に内緒で、生活費の残りを自分の口座に貯め込んでおりました。
年間110万円以上の時も多数年有りました。

10年前には父親に貯めていた事を話しました。
もうそれ以来は貯めておりません。
 
娘の私は心配になり、こちらのサイトで同じ様な心配でご相談されていました。

その内容は、貯め込んでお金を生活費として消費すれば良いというご回答でしたので、両親も5年になりますが、年間200万円は消費しすでに1千万円は減っています。

残りはまだ2千万円あります。

そこでご相談なのてすが、もし万が一父親が先に亡くなった場合、残りの2千万円は名義預金として申告させれば宜しいのでしょうか?

贈与税の心配はないてしょうか?

両親もかなりの高齢になり、娘の私は今後の事が心配で仕方ありません。

お詳しい先生、どうか宜しくお願い致します。

税理士の回答

母親の名義預金が名義預金とみなされる可能性があります。名義預金とは、名義人と実際の資金の所有者が異なる預金のことを指し、父親の収入から得た資金を母親が預けていたため、税務上の調査で名義預金と判断される可能性があります。父親が先に亡くなった場合、これらの預金は父親の財産と見なされ、相続税の課税対象になる恐れがあります。この場合、相続税申告時には注意が必要です。また、過去の年ごとに110万円を超える贈与が行われていた場合、贈与税の課税対象となっていないか確認する必要があります。

お父様に内緒だった時までは、贈与にはならずお母様が貯金していたお金はお父様の財産でした。
10年前にお父様にお母様がお話しした時点でも、そのままお母様が貯金していたのであれば、その時点で贈与したということもいえますが(贈与であれば贈与税はすでに時効)、税務署からは、名義預金と指摘される可能性があります。

お考えのとおり、夫婦共通の生活費に費消された1000万円はそれでよいでしょうが、残りの2000万円がお父様の相続時に残っていたのであれば、名義預金とするのが妥当です。

石割税理士先生、中田税理士先生

遅い時間帯にもかかわらず、ご回答有難うございます。

両親に伝えます。
相続時には、きちんと残りは申告させます。

本当に有難う御座いました。

本投稿は、2024年12月27日 22時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 夫の原資による妻の預金

    ご相談致します。元国税庁の方にお願いします。 私夫の妻の預金口座に、結婚40年間の、専業主婦の妻の小遣いと生活費の余りが蓄積されてました。 妻からの...
    税理士回答数:  3
    2024年11月07日 投稿
  • 生活費の消費について

    ご相談致します。 3年前に夫婦共々病気になり、終活しております。 専業主婦の私は、病気時に生活費の余剰金が数千万円ある事を初めて主人に報告致しました。 ...
    税理士回答数:  2
    2024年09月14日 投稿
  • 生前の贈与について

    両親(健在)より私名義の定期預金に600万円ほど入った状態で渡されました。 何かあった時のために、と貯めていたのですが、生前贈与に当たると考えます。 節税対...
    税理士回答数:  1
    2023年09月12日 投稿
  • 贈与してもらいました

    ご相談が有ります。 最近、母親から娘の私に110万円贈与してもらい、贈与契約書も書きました。 税法には、触れてない様に思いますが、母親の財産は殆どが...
    税理士回答数:  2
    2024年11月01日 投稿
  • 贈与税

    ご相談致します。 結婚して30年の夫婦です。 私(夫)は毎月30万円を生活費として妻に渡していました。 最近 資産の話しをしたら、生活費の余剰金が妻の口座...
    税理士回答数:  3
    2023年09月10日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483