[生前対策]生前整理の契約者と支払い者 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 生前整理の契約者と支払い者

生前整理の契約者と支払い者

入院中の父の家に介護ベッドを搬入するため、生前整理をすることにしました。室内がとても乱雑な状態なので、費用が百万円近くかかります。父も生前整理には賛成しており、父のお金を使って良いとのことだったので、父の貯金からその費用を下ろしました。その後、父の容態が悪くなりました。まだ、契約を結んでいない状態ですが作業の日は決まっています。父を一度家には戻したいので、作業はします。相続人は同住所に住民票があり、生計も一緒です。なお、父の容態はかなり悪いので、家に帰って来られないかもしれません。
今後、相続の際に問題にならない取引方法はありますか?

案1)父の契約で支払いも父。現金払い、または、相続人の立替払い。ただし契約書にサインが出来ないので、サインは相続人の代筆。
案2)相続人の契約。支払いには父のお金を使うが、相続人がカードで立替払いをする。

税理士の回答

お父様の生前整理なのですから案1になるのではないですか。
案2は契約者と費用の負担者が異なり、相続税申告が必要な場合の債務控除や他の相続人がいれば債務の負担についての遺産分割協議に支障が出る可能性があります。

ご回答ありがとうございます。
気になっている部分があります。
・契約がまだである。
・作業日より前に父が家に帰ってこられなくなる可能性がある。
とした場合でも、案1の相続人の立替払いで問題ないでしょうか。

相続が開始されると、もはや生前整理にはならなくなってしまうため、速やかに契約することをおすすめします。 
お父様所有の家財道具ですから、家に帰って来られないかどうかは無関係です。
他の相続人がいて、立替払いを承認してくれるのであれば問題ないでしょう。
貯金をおろしたのですから、現金で支払えばよいのではないですか。

ご回答ありがとうございます。立替払いも可能と理解しました。私の場合は他に相続人が無いため、私の判断で払い方も選べるということもわかりました。急いで契約します。

本投稿は、2025年01月29日 21時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 養老保険を使った生前贈与について

    かんぽの養老保険ですが相続対策になっているか気になり相談しました。 契約内容は10年間の養老保険で契約者が私、被保険者も私で死亡保険金の受け取りは母で満期は私...
    税理士回答数:  3
    2019年10月23日 投稿
  • 生前贈与

    祖父名義の土地に、新築で家を建てています(9月完成予定) 住宅ローンと自己資金で支払いをするつもりでしたが、祖父が現金を贈与してくれることになりました。 ・...
    税理士回答数:  3
    2018年05月28日 投稿
  • 相続税対策、及び生前贈与について

    交通事故の被害により4年間入院し、昨年他界した父の損害賠償金が来春頃には支払われる状況です。現在は双方の弁護士で交渉中。 遅延損害金、弁護士報酬も加害者側へ請...
    税理士回答数:  4
    2016年11月20日 投稿
  • 生前対策について

    相続財産が2億(自宅・預貯金)、配偶者なし 子供4人 孫6人(未成年4人) 子供1人は賃貸生活 相続時精算課税制度・教育資金一括贈与・暦年贈与等含め、 ...
    税理士回答数:  3
    2018年08月10日 投稿
  • 姉の旦那名義でローン支払いは親、親が死亡

    先日母が亡くなりました。 姉夫婦は遺産放棄をすると言っています。 そこで問題なのですが、生前母は長女の姉の旦那名義で購入した分譲マンション住んでいました(高...
    税理士回答数:  1
    2024年08月25日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
682
直近30日 税理士回答数
1,249