税理士ドットコム - [生前対策]相続時精算課税制度の節税について - 相続時精算課税には、令和6年から110万円の基礎控...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 相続時精算課税制度の節税について

相続時精算課税制度の節税について

子への贈与で迷っています。

子が積立NISAに興味があるとのことで、相続時精算課税制度を利用して贈与し、若いうちに運用を開始させたいと思っています。
相続時精算課税制度で満額贈与し、早くNISA枠を埋め、特定口座でも運用をするのと、満額まではいかないものの、毎年500万程度贈与して運用させるのならば、税理士さんならどちらを選びますでしょうか。
親の私も資産を増やしているため、おそらくいくらか相続税がかかることになってしまうと思いますが、さっさと運用させたほうが、早く多く、子供に資産を増やすことができて結果的に節税…でしょうか?

税理士の回答

相続時精算課税には、令和6年から110万円の基礎控除ができました。
これを活用することを考えるなら、500万円程度の贈与がよいともいえます。
なお、考慮すべきは贈与者の年齢で、優先すべきは子供間の平等でしょう。

本投稿は、2025年02月03日 22時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与の方法を変更できますか

    親からこれまで歴年課税(年間100万円程度)で5年にわたって生前贈与を受けてきましたが、まとまった資産があるため、相続時精算課税制度を利用したいと考えています。...
    税理士回答数:  2
    2021年09月20日 投稿
  • 甥姪への贈与税について

    子のいない叔母から相続人である甥姪に生前不動産の贈与をした場合、相続時精算課税制度は使えますか?傍系は相続人でも相続時精算課税は使えないのでしょうか。
    税理士回答数:  2
    2017年07月11日 投稿
  • 相続時精算課税制度の制限について

    相続時精算課税制度の利用について相談させてください。 実家を二世帯住宅に子負担でリフォームしようと考えています。親所有の建物のため、建物のみ相続時精算課税...
    税理士回答数:  2
    2019年04月10日 投稿
  • 生前対策について

    相続財産が2億(自宅・預貯金)、配偶者なし 子供4人 孫6人(未成年4人) 子供1人は賃貸生活 相続時精算課税制度・教育資金一括贈与・暦年贈与等含め、 ...
    税理士回答数:  3
    2018年08月10日 投稿
  • 相続時精算課税制度について

    家系図が複雑なのですが、幼い頃に両親が離婚、その後再婚してその再婚相手とは養子縁組して義父の子供になりました。 そして、義父の母(義祖母にあたる?)の財産...
    税理士回答数:  2
    2023年03月02日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
682
直近30日 税理士回答数
1,249