[生前対策]子供への生前贈与について。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 子供への生前贈与について。

子供への生前贈与について。

いつもお世話になっております。
以前にも質問させて頂いたのですが、ジュニアnisaをしており(積立額は毎年110万位内)去年解約をしました。
娘と息子の解約後の金額がそれぞれ300万円ほどになっており、そのまま本人名義の口座に入金しました。
ただnisaの積立金については子供達と贈与契約を結んでいない為(積立金は子供達へのお祝いやお年玉を充てていました)積立金を生前贈与と裏づける証拠がありません。
その為、きちんと生前贈与の証拠を残しておく為、2人の子供の預金全額を主人の口座に振り込みました(子供達の口座は空っぽにしたということです)
そして改めて今年から贈与契約書を作成し、110万円を子供達の口座に振り込みました(定期贈与にならないように日付などは毎年バラバラにする予定)
この契約を毎年子供達と結べはいわゆる、名義預金にならないと思うのですが、私のやり方は間違っていないでしょうか?

よろしくお願い致します。

税理士の回答

過年度のジュニアNISAの原資について贈与契約が存在しない場合、その資金が子どもの固有財産として認められるかは不明確です。そこで一度子ども名義口座を空にし、改めて贈与契約書を作成したうえで贈与するという流れは、「名義預金と誤解される要素を排除する」という意味で実務的に筋の通った対応です。

ただし、注意点は一つあります。名義預金かどうかは“契約書の有無”よりも、贈与の実態があるかどうかで判断されます。すなわち、

親が勝手に引き出せないこと

子ども名義の資金が、真に子どものための管理下に置かれていること

贈与後の資金移動に親の支配が及ばないこと
この三点が重要です。

今回のように贈与契約を作成し、毎年110万円以内で子ども口座へ振り込む方法は、贈与の実態を明確にする手段として適切です。ただし、日付をバラバラにすることよりも、「贈与の目的・金額・贈与後の管理が子ども固有のものとして成立しているか」の方が本質的です。

総合すると、現在の運用は名義預金と評価されるリスクを低減しており、基本的には問題ありません。今後も「子ども固有の財産として管理されているか」を軸に運用されることをお勧めします。

本投稿は、2025年11月17日 11時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与について

    家に戻るため老人ホームを解約しました。 まとまった退所金をこれからの4人の子供の学費として分けるよう私名義の口座に返還してもらいました。 それから4人の口座...
    税理士回答数:  2
    2023年08月30日 投稿
  • 相続税の生前対策

    私と妻は共働きで家計も一緒にしています。 私名義の預金が1億(仮) 妻名義の預金が3千万(仮) この場合、私から子供に暦年贈与を使って110万円贈与す...
    税理士回答数:  1
    2020年12月25日 投稿
  • 生前贈与に対しての税務調査について

    毎年子供へ生前贈与を行っています。子供は未成年(小学生)です。 金額は非課税枠いっぱいの100万円の時もあれば111万贈与して1000円の贈与税を払う年もあり...
    税理士回答数:  2
    2019年07月24日 投稿
  • 名義口座からリアル口座に毎年110万円ずつ生前贈与し直したい

    親が自分の預金から、毎年100万円ほどを 子名義として積み立ててきた定期預金があります。 10年近く続けてきたらしいのですが、明らかに名義預金状態なので、 ...
    税理士回答数:  2
    2019年08月29日 投稿
  • 生前贈与について

    生前贈与やそれにおける節税対策について質問させていただきます。 昨年父が亡くなり、家族間での話し合いのもと、母が全額遺産相続をしました。 今現在は、遺産...
    税理士回答数:  3
    2025年03月29日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,828
直近30日 相談数
876
直近30日 税理士回答数
1,412