税理士ドットコム - [生前対策]相続時生産課税制度の基礎控除や課税について - 相続税と贈与税の控除額は異なります。【ご相談者...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 相続時生産課税制度の基礎控除や課税について

相続時生産課税制度の基礎控除や課税について

質問させてください。
相続時生産課税制度を使った場合、基礎控除3000万と法定相続人600万/1人で、一人っ子の場合3600万までなら無課税と聞いたのですが、贈与税もかからないのでしょうか?
以前、相続税は控除されるけど贈与税はかかると聞いたことがあるのですがなかなか理解できません。
その他に何かかかる税金はありますか?

また、母のマンション販売益から同居用の新居の頭金800万を相続時生産課税制度を使ったため、既にその800万は私の名義になっていると聞きました。
それに加えて販売益の残りが数百万あるのですが、この残った分も私の名義になっているということでしょうか?
母はお金の管理ができないので私が管理するように親族からも言われており私の名義の口座に入れて管理しています。

現時点でできるだけ課税されないようにする方法等ありましたらお教えください。

よろしくお願いします。

税理士の回答

相続税と贈与税の控除額は異なります。

【ご相談者様の場合】
相続税 基礎控除額  →3600万円
贈与税(精算課税適用)→2500万円

【相続税の計算方法】
新居の頭金800万+販売益の残りが数百万+その他金銭に換算できる全財産
が3600万円を超えない場合、相続税の課税対象にはなりません。

【その他】
贈与税もかからないのでしょうか?

→贈与を受けた額が2500万円を超えた場合に贈与税が課税されます。

その他に何かかかる税金はありますか?

→現時点では、固定資産税が考えられます。

この残った分も私の名義になっているということでしょうか?

→通帳等を確認していただく必要があります。

現時点でできるだけ課税されないようにする方法等

→現時点では固定資産税以外は課税されていないと考えます。

参考にしていただければと思います。

ご丁寧にご回答頂きありがとうございました。

本投稿は、2020年02月11日 13時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262