[生前対策]遺言書作成について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 遺言書作成について

遺言書作成について

被相続人が認知症の疑いがあるのですが、
そのような場合、遺言書は作成できるものなのでしょうか?

税理士の回答

遺言書というのは、最終的には本人の意思です。
判断能力があれば、公正証書遺言を作成するのが良いでしょう。
もし、認知症で判断能力が十分でない場合、本人の意思が反映されないため、遺言書は作成できません。成年後見人を立てる必要があります。成年後見人という公正な立場の人間が入るため、被相続人の財産が勝手に使われないようになります。




本投稿は、2017年01月03日 11時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 遺言書作成について

    遺言書を作成しようと思うのですが、 公正証書遺言だと手間と費用がかかるかと思います。 もっと簡単に作成できる方法はありますか?
    税理士回答数:  2
    2017年01月02日 投稿
  • 遺言書が2つ出てきた場合

    父が亡くなったのですが、遺言書が2つ見つかりました。 こういう場合、どちらを優先すればいいのですか?
    税理士回答数:  1
    2016年12月28日 投稿
  • 遺言書と保険金について

     「私の所有する全財産を妻に相続させる」旨の遺言書を書いた場合、長女が受取人の生命保険(1,200万円)は相続税法上はどのようになりますか? 教えて下さい。
    税理士回答数:  1
    2014年10月27日 投稿
  • 遺言書についてお聞きします

    初めましてよろしくお願いします。 夫は再婚で前妻との間に子供が一人おります。 私との間にも一人います。 夫が他界した場合の相続のために遺言書を書こうという...
    税理士回答数:  1
    2016年01月11日 投稿
  • 遺言書=エンディングノート?

    家族に知られず、こっそり財産の分け方について決めておきたいと思っています。 エンディングノート=遺言書、という解釈でいいのですか?
    税理士回答数:  1
    2016年12月20日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226