税理士ドットコム - [相続財産]共有の土地に、被相続人持分と共有者持分の貸家が複数ある場合の土地評価について - 国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 共有の土地に、被相続人持分と共有者持分の貸家が複数ある場合の土地評価について

共有の土地に、被相続人持分と共有者持分の貸家が複数ある場合の土地評価について

共有の土地(持分1/2、A:被相続人B:共有者とする)のA所有分を相続します。

共有の土地に、
A持分の貸家が2軒(うち、①賃貸契約中、②長期間空家)、
B持分の貸家が2軒(③、④ともに賃貸契約中)、
計4軒あります。


土地評価をするにあたり、
利用単位ごとに接道する土地になるように、4分割して評価したいと思っていますが、問題ないでしょうか。
(その時の評価方法は、①の土地は貸家建付地として計算、②~④の土地は自用地として計算、と考えています。)

それとも、A持分の②の土地とB持分の③④の土地は、自用地評価となってしまうため、②~④の土地を一体評価しなければならないのでしょうか。


ご回答のほど、よろしくお願い致します。

税理士の回答

 国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。

 質問の内容が、非常に専門的なご質問ですね。土地の評価は単純ではありません。
①まずは、現地確認
②役所調査
③登記事項の内容確認
④権利関係の整理
⑤賃貸借関係の整理
など、簡単には。お答えが出せません。

 あなたが、お考えになった2パターンの記載内容は、場合によったらどちらも可能性はあります。それ以外にも答えが存在しますので、私としては、現状100%の答えを記載することはできません。

 相続税分野に強い税理士さんに具体的に相談されることをお勧めします。土地評価が違って税務調査で指摘されて追徴されるということもありますので。ここのサイトは、税理士紹介サイトです。

ご回答いただき、ありがとうございました。
両者とも可能性があることがわかっただけでも前進した思いでおり、大変感謝しております。
ご指摘のとおり、相談にのっていただくことを検討したいと思います。

本投稿は、2022年12月04日 10時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 貸家建付地の評価(土地は共有で建物の持分がない場合)

    現況は、土地はAとBは50%ずつ共有しており、建物はAの所有で第三者に適正な 賃料で貸しています。 今回、Bに相続がありました。 このときに、Bの持分は自...
    税理士回答数:  2
    2021年09月15日 投稿
  • 貸家建付地評価

    親が土地と建物を所有していましたが、建物だけ子供に贈与し、土地は親から使用貸借し、子供が貸付事業を行っている場合、将来親から子供がこの土地を相続する時、その土地...
    税理士回答数:  1
    2017年02月14日 投稿
  • 貸家建付地について

    死亡した父が一軒家を賃貸していたのですが、土地が2筆に分かれていて、 一方の土地上に賃貸している一軒家が建っており、もう1方の土地には使って いない倉庫が建...
    税理士回答数:  1
    2021年11月03日 投稿
  • 地積規模の大きい土地、貸家建付借地の評価方法について

    相続に関してお伺いしたい事があります。 高齢の父が昨秋に病で倒れて以降、家族で相続に関して話をするのですが分からない事が多いので質問させて下さい。 ★家族構...
    税理士回答数:  3
    2019年04月05日 投稿
  • 貸家建付地、小規模宅地の特例について

    親の相続が発生しまして、遺産である土地の評価について質問があります。 亡くなった母は分譲マンションを保有していて、そちらに自分は5年ほど住んでいます。 ...
    税理士回答数:  1
    2021年12月29日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,049
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,620