税理士ドットコム - [相続財産]遺言通りに土地を分ける必要があるかどうか - 遺言は遺言ですが、そのあと遺産分割協議で、変更...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 遺言通りに土地を分ける必要があるかどうか

遺言通りに土地を分ける必要があるかどうか

農地がいくつか有り、将来子供3人で分割する場合について質問です。

例えば5つある土地を、1:2:2で分割すると父が遺言を残したとします。父の死後 その分割割合を変更したいと思った場合、子供3人で話し合いが纏まれば変更する事は可能なのでしょうか? それとも遺言通りに相続する必要がありますか?

母がいますが認知症で、土地は相続しない予定です。


また「相続税の農地猶予」に関して、子供3人の内、 1人が農業しないと言った場合、他の2人は農地猶予を受けることが出来なくなるでしょうか??

宜しくお願い致します。

税理士の回答

遺言は遺言ですが、
そのあと遺産分割協議で、変更できます。
遺言は揉めた時のためです。
宜しくお願い致します。
農地法もありますので、農業委員会に確認ください。
猶予は、相続した人だと考えます。

竹中様 

お忙しい所、ご回答どうも有難うございます。
土地の分割変更は、協議で変更出来るのですね。


農地猶予の件、農業委員会に確認してみたいと思います。 

またご相談させて頂く事があるかもしれませんが、その際は宜しくお願い致します。

この度はどうも有難うございました。

相続人全員が、遺言にかかわらず遺産分割協議をすることに合意した場合のみ、遺産分割協議ができます。
お母様が重度の認知症であれば、お母様が遺言で土地を相続しないとしても、相続人全員が合意したことにならないため、遺言を無視して遺産分割協議はできません。

中田様 

ご回答どうも有難うございます。

そうなのですね… 
後で分割割合を変更する事の無いよう、父が元気な内に家族でしっかり話し合いたいと思います。

またご相談させて頂く事があるかもしれませんが、その際は宜しくお願い致します。

どうも有難うございました☆

本投稿は、2024年09月18日 17時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺言書について

    こんばんは。 昨年の3月に父と私の兄が亡くなりまして、父が遺言書を残していますけれど、不動産の名義を私の未成年である私の子供にしていまして、父が残した預貯金は...
    税理士回答数:  5
    2020年02月19日 投稿
  • 遺言の変更について。

    父と母が遺言を銀行に頼んで作成しました。ただ、そのときは私は土地はいらないと言って全て兄に譲り、お金だけもらうようになっていましたが、状況が変わり、一部の土地を...
    税理士回答数:  2
    2023年10月11日 投稿
  • 不動産相続について

    実家の家と土地について聞きたいのですが、現在夫婦2人で住んでいて土地は母の名義で建物は父の名義です。子供は2人いましたが兄が亡くなり私1人で、兄の子供が2人いま...
    税理士回答数:  4
    2019年04月06日 投稿
  • 遺書に基づく遺産相続及び相続放棄について

    父が主な財産である土地を後継である長男に相続させたい為、長男以外の子供に生前贈与を渡し遺産相続分の指定を遺書として残しています。 親から生前贈与を受けているの...
    税理士回答数:  1
    2019年09月08日 投稿
  • 父の遺言書で、子供夫婦間の遺産分割割合を明示しない場合

    父が住んでいる土地と建物についての相談です。父はこの建物と土地について長男の私と、父の養女となった私の家内に相続させる遺言書を書いています。遺言書には私と家内に...
    税理士回答数:  2
    2020年10月13日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413