相続財産について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続財産について

相続財産について

今年1月に亡くなった父の
生前時に立て替えを行なっていた

令和6.7年度の医療費
葬儀費用
令和7年1月の国保料

を母が立て替えていた場合
相続予定の財産から
事前に上記の分を清算しても問題ないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

医療費、国保料をお母様がお父様の生前に立て替えていたのであれば、相続開始時にはお父様の債務として相続財産にすべきです。

なお、葬儀費用を生前に立て替えることはありえません。

本投稿は、2025年02月14日 19時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与を受けた年に死亡した場合の納税について

    令和3年1月に、私(20歳以上)は、父(80歳)から貸家と現金(計5,000万)の贈与を受けましたが、令和3年1月に父が亡くなりました。 父は、母に全財産を譲...
    税理士回答数:  3
    2021年10月12日 投稿
  • 債務控除後の残高について

    葬儀代等を相続人が自腹で立て替えた場合、債務控除として相続財産から控除できるのは理解できるのですが実際は立て替えているので財産は減ってはいないですよね。実際に相...
    税理士回答数:  1
    2023年09月04日 投稿
  • 相続財産の売却時の特例について

    相続財産の金を売却していきます。 相続税は課税されて支払いました。 取得費の特例について教えてください。 【相続や遺贈により取得した財産を相続開始の日...
    税理士回答数:  2
    2021年03月31日 投稿
  • 相続財産の共有期間について

    例えば、被相続人(親)が7月に亡くなり、相続人である子A、Bの 遺産分割協議が12月10日にまとまって、親所有の賃貸アパートは子Aが 相続することになり、遺...
    税理士回答数:  1
    2022年12月19日 投稿
  • 相続時精算課税制度、暦年贈与について

    令和6年贈与分より、相続時精算課税制度が、毎年110万円迄贈与しても、非課税で相続財産にも持ち戻しがなくなるとなっています。 一方、暦年贈与は相続財産への持ち...
    税理士回答数:  3
    2023年04月08日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,484