相続財産の譲渡・遺産分割協議について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続財産の譲渡・遺産分割協議について

相続財産の譲渡・遺産分割協議について

現在、相続人4名で遺産分割協議を行っております。主に①②の質問になります。

①保険金と退職金の受け取り人が指定されている状態でして、
それらを代表相続人が受け取った後に、別の相続人に譲渡(贈与)することは可能だと
認識しているのですが、いかがでしょうか。

まだ申告にあたる税理士を選定していない状態ですが、代表相続人がお付き合いのある税理士(正しくは資格のない担当者)から、「遺産分割協議をする対象は、受取人が決まっていない資産のみ」と横やりが入っており、協議する前提がブレてしまい困っています。

②受取人が決まっている対象も含めて相続財産だと認識しており、
「相続財産は、相続人間の協議により、自由に分割できる」と民法で規定されていると考えているので、そこから協議を進めたいのですが、いかがでしょうか。

代表相続人は義理の母(被相続人の妻)で、私は被相続人の子供にあたります。
義理の母は、法律や数字など疎いという理由で、目先は私が協議の進行役を担っている状態です。何卒、ご回答いただければ幸いです。

税理士の回答

①受取人は保険契約や勤務先の規定に基づいて固有の権利として請求権を取得しますので、死亡保険金や死亡退職金は遺産分割の対象外となります。
受取人が受け取った後に別の相続人に贈与すれば贈与税がかかります。
税理士やその使用人が遺産分割協議に介入することはできませんが、正しい協議をするためのアドバイスとして意見を聞くことは重要です。
②①のとおり受取人指定の死亡保険金や死亡退職金は相続財産ではありませんので遺産分割対象外です。
なお、相続税ではみなし相続財産として課税対象です。

本投稿は、2020年11月02日 19時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続においての受取人の指定

    相続にあたり、財産をあげたくない相手がいます。 その場合、受取人を指定する内容の公正証書遺言を作成すれば、 必ず有効でしょうか? 最悪、遺留分だけを払えばな...
    税理士回答数:  1
    2017年01月10日 投稿
  • 遺産分割協議による相続について

    遺産分割協議書による相続で、財産は①土地・建物(居住)被相続人名義(評価額5,000万円)②預貯金等2,000万円です。 相続人は母親(居住)、私(家族で居住...
    税理士回答数:  3
    2019年08月04日 投稿
  • 相続財産の一部が未分割の場合の申告書の書き方と遺産分割協議書

    遺産分割のうち、土地のひとつの分け方が決まりません(それ以外の土地、その他の財産については、分割が確定しています)。 期限までに決定するつもりではあります...
    税理士回答数:  3
    2018年08月09日 投稿
  • 遺産相続 遺産分割協議書について

    父が亡くなりました。相続人は母親と子である私一人です。父親の財産は預貯金3300万円と母親受け取りの生命保険金100万円です。2次相続の事も考え、今回私が全部相...
    税理士回答数:  2
    2019年06月17日 投稿
  • 遺産分割協議なしで相続のお金を送金したい。

    1年前に母が亡くなりました。 相続人は、私と兄、弟の3人です。 兄、弟は相続のお金はいらないと言う事で 遺産分割協議なしで亡母の預貯金を私の口座に移しまし...
    税理士回答数:  4
    2020年01月11日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,142
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,230