税理士ドットコム - 遺産分割協議書の文言と事業承継税制の適用要件について - 似たような案件で、遺産分割のやり直しとかありま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 事業承継
  4. 遺産分割協議書の文言と事業承継税制の適用要件について

遺産分割協議書の文言と事業承継税制の適用要件について

相続および事業承継税制に関するご相談です。

現在、親族間で遺産分割協議書の調整を進めており、相続人の一人が事業用財産を承継し、事業承継税制の適用を申請する予定です。

協議書の案文に、以下のような文言が含まれています:

「本協議書に記載なき遺産および後日判明した遺産・債務は○○が取得または負担する」

この一文の税務上の妥当性やリスク、代替案の可否について懸念があります。

【現状】

- 相続税申告および事業承継税制の手続きは税理士事務所に依頼中です。
- 担当は補助スタッフで、税理士本人から文言の説明は今のところ受けていません。
- 上記の文言について補助スタッフからは、「後日判明した財産はすべて後継者が取得する」または「全員で協議する」のいずれかが一般的だと言われました。

- 私としては、あるかないかわからないものを決めてしまうのは不安なため「原則後継者が取得するが、高額等の場合は協議のうえで分配する」といった柔軟な文言(バランス型)を提案しましたが、「曖昧な表現は手続きが複雑になる」として否定的でした。

【確認したい点】

1. 「後日判明した遺産は後継者がすべて取得する」との文言は、事業承継税制の適用要件として本当に必要なのか?

2. 「原則取得、ただし高額等は協議」という文言でも、制度適用に支障がないケースはあるのか?リスクがあればどんなリスクか。

3. 上記の文言があるまま万一財産が出てきた場合、他の相続人は内容を知る権利や協議の機会があるのか? また、後継者から分けてもらった場合に贈与税が発生する可能性や、事業承継税制の取消リスクはあるか?

4. このような重要な文言を含む協議書を作成・進行する際、税理士本人の説明がないまま補助スタッフだけで進めるのは適切か?

【補足】

現在提示されている事務所からの手続きの流れは以下のようなものです:

① 遺産分割協議の成立
② 税理士事務所で協議書や相続税申告書類等の作成
③ 相続人宛に署名・捺印書類の送付(現時点で税理士本人の関与説明はなし)

このような進め方に不安を感じており、公平性と制度の安定適用の両立を目指したいと考えています。
実務的なご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

似たような案件で、遺産分割のやり直しとかあります。法律にはっきり規定していないことは役所の通達や、裁判所の判例の積み重ねでだんだんとはっきりすることになるとおもいます。事業承継税制は役所の利用促進策にもかかわらず件数はほとんどでていないとおもいます。不確かなことはあらかじめつぶしておいたほうがいいという税理士さんのすすめではないでしょうか。明確な回答は税理士にはできないようにおもいます。

本投稿は、2025年07月27日 11時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 事業承継が優遇される財産について

    事業承継税制が適用される財産の「株式等」というのは、 先代が保有している不動産や現金なども含まれるのでしょうか? また、相続時の精算課税の併用もできるよ...
    税理士回答数:  2
    2019年05月31日 投稿
  • 新事業承継税制について

    事業承継税制(贈与)の特例措置の適用を受けるために調べております。 原則制度では、後継者が現経営者から贈与を受けなければならない株数は、その態様によって、全部...
    税理士回答数:  3
    2018年06月06日 投稿
  • 遺産分割協議書 後日判明した財産について

    相続税の申告書に添付する遺産分割協議書について教えてください。 後日判明した財産は別途協議するという文面で遺産分割協議書を作成し、金融資産の移転を終えました。...
    税理士回答数:  2
    2022年10月08日 投稿
  • 遺産分割協議書の記載内容について

    税理士が作成する遺産分割協議書には、後日判明した遺産があった場合には、相続人で協議し分割するという文言は必ず入れるものでしょうか? 一度、申告、納税が終わって...
    税理士回答数:  3
    2024年10月18日 投稿
  • 事業承継税制のデメリットは?

    銀行マンに薦められるまま、 事業承継税制を利用して、 相続の準備をしています。 未公開ながら、 類似で算定して、 時価総額が100億円ほどある家族...
    税理士回答数:  1
    2024年02月11日 投稿

事業承継に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

事業承継に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226