再生支援協議会はどのくらいの期間がかかるのか?
よろしくお願いいたします。
事業再生などを行う場合、調整機関として再生支援協議会(以下支援協)が使われることがあると思いますが、一般的な話で構わないのですが、
①銀行との返済による話し合いの中で支援協を使わないか提案される
②支援協の窓口対応が行われる(1次対応)
③支援決定となり外部専門家が入り調査が始まる(2次対応)
④支援協を入れてバンクミーティングを行い支援に合意を取り付ける
⑤2次対応内で再生計画が策定され実行する
その後は、個別にモニタリングなどが行われると思いますが、
↑①~⑤のある程度支援協の関与が一段落するまでの期間がどの位なのか?に関して教えて下さい。
大体のケースでは半年ほどかな?と思っているのですが、再生協議会を利用した再生計画の策定が完了し、支援協の関与が一段落するまではどの程度の期間がかかりますか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
経験上での回答です。(案件によってかなり時間差はあることをご承知おきください)
取引金融機関数や再生計画策定の作業量により一概に言えませんが①~⑤までは3~6カ月というイメージです。
支援協の関与は再生計画で策定した期間(3~5年)は続きます、
金融機関の合意が得られたのちはモニタリングが主となりますが。
前田先生
大変参考になりました!
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2021年01月05日 13時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。