税理士ドットコム - [相続税]相続時での 贈与についてでございます。 - 生活費として使っていれば、贈与ですが、非課税で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続時での 贈与についてでございます。

相続時での 贈与についてでございます。

10年程、同居の父親の介護をやりながら、父親所有のアパートの家賃収入から、生活費、を賄っていました。又、その収益は自由に親には好きにして良いと言われ(お互い、贈与の認識はありました。)私、兄弟名義等で、私が管理等、行っておりました。(他の相続人の了承も得ております)この場合、贈与成立になっていますのでしょうか。申告無し、贈与税は支払っておりませんでした。宜しく御願いします。

税理士の回答

生活費として使っていれば、贈与ですが、非課税です。

残金等あり、父親名義の預金等であれば、その部分は贈与は行われていません。
父親以外の名義になっており、その名義人が自由に使っていれば、その部分は贈与です。

ありがとうございます。年間、110万円を超える金額については相続申告、税の支払い前に、過去の分、申告、贈与税を払った方が良いのでございますのでしょうか。(ほとんどは土地なのですが、相続申告、合計金額が、税務調査の適用になっております。)御指導頂けますと幸いでございます。

贈与が成立しているか検討が必要です。
贈与を受けたのならば、そのお金は自由に使えたはずです。
父親の名義の預金でないのはもちろんですが、いわゆる名義預金の状態でなかったのかは検討が必要です。

なお、死亡前3年間の贈与は相続税の課税価格に加算されますので、110万円は関係ありません。110万円に満たない贈与も加算の対象です。

重ねてありがとうございます。家賃を月末に引き出し、私か父の口座に移動(定期預金、ペイオフ等を考えて分散、1年での満期で利息等、引き出し)その後、兄弟の口座に移動させておりました。口座の状態は兄弟に開設させておりました。(印鑑等も、本人使用の物です。)親と私の2人での同居で、10年間、生活(やり繰)全て任されておりました。 宜しくお願いします。

本投稿は、2022年10月06日 09時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税の時効が成立しますか

    父はまだ健在ですが、先日10年前位にお前に贈与したお金はまだ口座に残っているのか?と聞かれ、そういえば「お前に1000万贈与する」ので、贈与契約書を交わすといわ...
    税理士回答数:  3
    2019年10月29日 投稿
  • 贈与契約書の無い贈与に対する時効の成立

    はじまして。57歳の海外生活者=非居住者です。2007年8月末より海外生で生活しています。①私は亡き両親より1996年500万円・1999年960万円・2000...
    税理士回答数:  1
    2017年12月16日 投稿
  • 贈与の成立

    親が私が小さい頃から私が名義の口座を作り、そこに貯金をしてくれています。現在、そこから学費や家などを支払っています。 また、この口座には私の給付奨学金も振り込...
    税理士回答数:  1
    2021年08月09日 投稿
  • 贈与が成立するのはいつですか

    親が私が小さい頃から私が名義の口座を作り、そこに貯金をしてくれています。現在、そこから学費や家賃、スマホ代などの生活費を支払っています。 また、この口座には私...
    税理士回答数:  2
    2021年07月14日 投稿
  • 贈与税の時効は成立していますか?

    12年前、私が23歳の時に祖父から1100万円を現金で貰いました。 その次の年に祖父が亡くなり、貰ったお金はそのままタンス預金として家に置いておきました。 ...
    税理士回答数:  2
    2021年01月28日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,287
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,308