公証遺言書のある相続手続きの提出書類
妻と二人で子供はいません。
私と妻とも兄弟がいます。
相続の手続について教えて下さい。
(私は相続税の申告はした事がありませんが、銀行等の手続きはした事があります。)
二人とも公正証書遺言の作成をしておこうと思います。
二人とも配偶者控除申請して相続税の申請をするつもりです。
妻の兄弟と関係がよくありません。今後遺言書を作成して
私が遺言執行者になる予定です。節税対策は検討しています。
相続の手続きで
1.被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(※)
2.遺言書の写しまたは遺産分割協議書の写し
3.遺産分割協議書の写しを添付するときは、相続人全員の印鑑証明書
とあります。
3は不要と考えています。
教えていただきたい事
①銀行の手続き
②税務署、相続税の手続き(配偶者控除申請含む)
遺言書があり相続税申告書を提出する際には遺産を相続する他の相続人
全員の実印や印鑑証明書を添付しなければならないのですか。
私だけの実印や印鑑証明書などで大丈夫ですか。
心配な事
○私だけの実印や印鑑証明書だけで相続手続きできますか。
○配偶者控除申請には遺言書だけで大丈夫ですか。
○他の相続人の印鑑証明とか書類は必要ありませんか。
税理士の回答

竹中公剛
①銀行の手続き
公正証書に基づき粛々と行います。
ただ、相続人の確認が必要だと思われます。
法務局に相続人関係書類を出し作成していれば、それを添付すれば済むと考えます。
②税務署、相続税の手続き(配偶者控除申請含む)
遺言書があり相続税申告書を提出する際には遺産を相続する他の相続人
全員の実印や印鑑証明書を添付しなければならないのですか。
いいえ、公正証書に記載されたものがすべてである場合には、相続する方のみで、終わります。
私だけの実印や印鑑証明書などで大丈夫ですか。
それもいらないと考えます。
心配な事
○私だけの実印や印鑑証明書だけで相続手続きできますか。
上記記載。
○配偶者控除申請には遺言書だけで大丈夫ですか。
公正証書遺言ですよね。すべて、それで、相続するんですよね。
問題はないと考えます。
○他の相続人の印鑑証明とか書類は必要ありませんか。
上記記載。
竹中さま
早急にご回答ありがとうございます。
>ただ、相続人の確認が必要だと思われます。
法務局に相続人関係書類を出し作成していれば、それを添付すれば済むと考えます。
○相続相関情報一覧図を作成しようと考えました。保存期間5年で、再発行だったので
諦めていました。
○私も妻も最近母親の相続手続きをして戸籍謄本他書類がそろっているので
相続相関情報一覧図作成検討してみます。
○私の場合、最近母が死亡し実家の不動産売買契約書の相続を証する書面があり、相関図、相続人の印鑑登録、戸籍謄本等があります。使用できるのですか。
○姪、甥の戸籍謄本は、私が本人の了解なく取れますか。
○司法書士さんにお願いして、相続人に了解なしで戸籍謄本とか取れますか。

竹中公剛
○私の場合、最近母が死亡し実家の不動産売買契約書の相続を証する書面があり、相関図、相続人の印鑑登録、戸籍謄本等があります。使用できるのですか。
法務局に聞いてください。
○姪、甥の戸籍謄本は、私が本人の了解なく取れますか。
役場に聞いてください。
司法書士のばあには、取れると思います。お願いしてください。
○司法書士さんにお願いして、相続人に了解なしで戸籍謄本とか取れますか。
上記記載。関係書類を作成するので、取れるのではと考えます。司法書士さんに聞いてください。
竹中さま
ご回答ありがとうございます。
司法書士さんに公証遺言書を作成する時にお願いするようにします。
不安が解消しました。
お手数おかけしました。
本投稿は、2023年02月24日 13時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。