税理士ドットコム - [相続税]個人年金保険の贈与税無申告について 時効か?相続財産か? - 平成24年3月15日が法定期限の贈与税につきましては...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 個人年金保険の贈与税無申告について 時効か?相続財産か?

個人年金保険の贈与税無申告について 時効か?相続財産か?

かなり以前、母は私(息子)を契約者、被保険者、年金受取人として保険料を負担し年金保険契約をしました。私が60歳から毎年100万を受け取る15年確定年金です。当時、この話は聞きましたがまだ先の話であり半ば忘れていました。60歳になる少し前に保険会社から年金開始の案内がありこの話を認識しました。しかし、60歳時点で15回分合計1500万の年金受給権を贈与されたものとみなし受給権評価額を申告しなければならないこと(申告期限は平成24年3月15日)は全く認識できませんでした。保険会社からの案内には雑所得として所得税の対象となる旨の記載があったため以後毎年所得税の申告を行ってきました。母が亡くなり現在相続税の準備を進めていますが、本年金保険の贈与税無申告に初めて気づきました。時効になるのか、ならない場合今から申告すべきか、贈与額やペナルティはどうなるか、相続財産とするのかどうかなど色々苦慮しています。なお、本保険の贈与が発生するかなり前に母から別の贈与があり相続時精算課税制度を選択しておりました。どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

平成24年3月15日が法定期限の贈与税につきましては、いわゆる時効で納付の義務は免れています。
しかしながら、ご相談者様は相続時精算課税制度の選択をされているとのことですから、当時みなし贈与課税された年金受給権は、お母様の相続発生に伴い、ご相談者様がお母様より相続により取得したものとみなされて相続税が課税されます。

早速のご回答有難うございました。多額の延滞税が発生するのでないかと案じていましたがお陰様でが安心いたしました。母の相続税として申告したいと存じます。

本投稿は、2023年04月20日 13時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税の時効やペナルティについて

    贈与税についてお願いします。 ①2009年に父がなくなり、カードローンの借金などがあった為、弁護士に債務生理、税理士に自宅と土地の登記の変更をお願いしました。...
    税理士回答数:  5
    2017年11月09日 投稿
  • 「10年前の相続の相続税は時効にかかりますか」

    ・夫,妻,子供の3人家族です。10年前に夫が死亡しましたが,遺産分割協議も相続登記もしていません。この度,夫名義の不動産を子供に単独相続させるという遺産分割協議...
    税理士回答数:  2
    2019年06月17日 投稿
  • 年金受給権の相続税評価について

    被相続人が生前、退職金の一部を年金として受け取っていました。その年金を配偶者が相続しました。年金受給権は相続税の対象になるということですが、その評価額はどのよう...
    税理士回答数:  2
    2019年03月22日 投稿
  • 相続税と時効

    相続税のお尋ねに「先代名義の土地はありませんか」とあったのですが もう時効なのになぜでしょうか 父親の相続で争いがあってとりあえず法定相続で分けた仮の申告を...
    税理士回答数:  2
    2021年04月11日 投稿
  •  相続税の時効に関して

     23年前に父が亡くなったときに申告をして相続税を払いました。 最近になり、父が預金をした私名義の口座があると母から告げられました。 1800万ほど...
    税理士回答数:  2
    2018年03月25日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,234