遺留分侵害額請求後の相続税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺留分侵害額請求後の相続税

遺留分侵害額請求後の相続税

遺留分侵害額請求をして、交渉し和解金で解決した場合に請求した側は相続税がかかりますか。
遺産総額は約3000万円(法定相続人は配偶者1人と子ども3人)で請求人が約150万で解決した場合です。
相続額は基礎控除内なので相続税は発生しないと思います。
請求人は相続税はありますか。

税理士の回答

遺留分侵害額請求による和解金の有無に関わらず、法定相続人4人で遺産総額が3000万円であれば、相続税の基礎控除額以下ですので相続税はかかりません。

本投稿は、2023年12月17日 12時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続の遺留分侵害請求に関して

    相続手続き及び相続税申告を税理士の方に依頼してます。 遺留分侵害請求を受けていますが、この請求権者に税理士報酬の一部を 請求することは可能でしょうか。 (...
    税理士回答数:  1
    2021年09月24日 投稿
  • 遺留分侵害額請求権行使と相続税負担

    母が公正証書遺言を残して亡くなりました。相続人は子AB2人です。遺言内容は「相続開始時点のすべての財産を子Bに相続させる」です。 子Aである私は、遺留分侵害額...
    税理士回答数:  1
    2022年10月31日 投稿
  • 遺留分侵害額請求訴訟の和解に伴う相続税の修正申告の要否について

    4年前に両親が相次いで亡くなり、両親が私の法定遺留分を侵害する公正証書遺言を残していたことから、もう1人の相続人である弟(父と同居)を相手取って家裁調停を申し立...
    税理士回答数:  2
    2023年05月28日 投稿
  • 相続遺留分請求権侵害訴訟の和解金 確定申告の要否

    実父母が相次いで他界しましたが、私の法定遺留分(相続財産の4分の1)を侵害する公正証書遺言を残していたため、実父母と同居していた弟(相続財産の管理人)を相手に家...
    税理士回答数:  1
    2023年05月28日 投稿
  • 遺留分侵害額請求を伴う相続税

    私には祖父がおり、祖父の子供は叔父と母だけです。 祖父は店舗A(4800万の評価額)と1200万の預貯金を保有していました。 昨年、祖父が店舗Aを叔父に...
    税理士回答数:  3
    2021年09月09日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266