税理士ドットコム - [相続税]小規模宅地の特例と配偶者控除について - 申告書を提出するという前提で回答します。当初申...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模宅地の特例と配偶者控除について

小規模宅地の特例と配偶者控除について

父が亡くなり、相続が発生しました。相続人は配偶者と子供3人です。
相続する資産は5800万ほど(宅地、家屋、預貯金)で、遺産分割協議により配偶者である母がすべて相続することになりました。
小規模宅地の特例を使うと基礎控除内に収まりますが、配偶者控除を使うだけで良いのではないか、配偶者がすべて相続するので、他の相続人のために財産を押し下げる必要がないのではと思っています。
小規模宅地の特例と配偶者控除どちらの特例を使えば良いのでしょうか?

税理士の回答

申告書を提出するという前提で回答します。
当初申告で納税額がないからといって小規模宅地の特例を適用しないで申告書を提出してしまうと、その後もしも新たな財産が見つかり修正申告又は更生処分により納税額が出た場合、小規模宅地の特例を適用することができません。
したがって、当初申告では配偶者の税額軽減はもちろん、小規模宅地の特例も適用しておくべきです。

回答ありがとうございました。
申告書を提出するにあたり、小規模宅地の特例を適用すると相続する財産が基礎控除の5400万以下になるので、配偶者の税額軽減が適用できないのではないかと思っていました。
小規模宅地の特例と配偶者の税額軽減、両方適用して申告したいと思います。

本投稿は、2023年12月19日 09時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 小規模宅地の特例を使った場合の相続財産について

    母が亡くなった場合の相続財産について2つ質問があります。 1.母が亡くなった時点の遺産は ①母と子供、孫による共同名義の約40坪の不動産(共同名義者全員がこ...
    税理士回答数:  1
    2022年07月25日 投稿
  • 無申告での相続税の配偶者控除・小規模宅地

    父の相続税の申告はしていませんでしたが、財産があることがわかり申告の必要があることが判明しました。申告期限が過ぎてしまっているのですが、今から分割協議を整えれば...
    税理士回答数:  1
    2015年12月04日 投稿
  • 小規模宅地の特例を利用する際の遺産相続分割について

    小規模宅地の特例を利用すれば、 相続税が非課税になる場合、 例えは、分かり易い金額にさせて頂きます。 不動産1千万+現金3千万を4人で平等に分ける際 ...
    税理士回答数:  1
    2022年12月13日 投稿
  • 相続税 小規模宅地等の特例について

    相続税 小規模宅地等の特例の対象について以下の点について教えてください ・1次相続時、配偶者が適用を受けました。2次相続に際して、現在、同居していない子供(過...
    税理士回答数:  2
    2022年11月20日 投稿
  • 相続 小規模宅地特例について

    母が亡くなりました。 母名義の50坪ちょっとの土地に長男名義の家が建っています。 母は3年近く前から老人ホームに入居。住民票もホームにしてました。その前は ...
    税理士回答数:  2
    2021年06月09日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,283
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,311