税理士ドットコム - 相続開始後に銀行口座へ振り込まれた内容について、相続税申告書 第11表の記載方法の質問です - お考えのとおりでよいです。⑤以外は社会保険料給付...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続開始後に銀行口座へ振り込まれた内容について、相続税申告書 第11表の記載方法の質問です

相続開始後に銀行口座へ振り込まれた内容について、相続税申告書 第11表の記載方法の質問です

相続開始後に、下記文面名称の通知書のハガキや手紙で、被相続人又は相続人の銀行口座に振込がありました。
これらについて相続税申告書 第11表(相続税がかかる財産の明細書)への記載方法が分かりませんので教えて下さい。
尚、現在は手書きで 種類:その他財産、細目:その他、利用区分・銘柄等:下記の名称を長すぎるので雰囲気でテキトウに短縮して記載、所在場所:振り込んだ各団体の名称を記載し住所は書ききれないので未記載。
以下が通知書の名称で似た名称が多いです。⇒の右が現在利用区分・銘柄等へ私が記載している文面です。
①後期高齢者医療高額療養費 ⇒高額療養費
②高額介護(介護予防)サービス費 ⇒高額介護サービス費
③後期高齢者医療高額介護合算療養費等 ⇒高額介護合算療養費
④高額医療合算介護(予防)サービス費 ⇒高額医療合算介護サービス費
⑤老齢年金生活者支援給付金 ⇒このまま
⑥介護保険料還付 ⇒このまま

以上です。宜しくおねがいします

税理士の回答

お考えのとおりでよいです。
⑤以外は社会保険料給付金、還付金等としてまとめて記載し、通知書コピーを申告書に添付してもよいでしょう。
なお、相続税申告は相続税分野に強い税理士に依頼することをお勧めします。(手書きの申告書や税理士署名のない申告書はそれだけで税務調査の選定理由になりえます)

回答ありがとうございます。
現在は雑に記載していて、このあと清書するので質問ですが、⑤以外の通知書の団体名は複数なのですが、金額を合算して1行の明細にして宜しいのでしょうか?そのようにまとめた場合は所在場所は空欄で宜しいですか?
それと税理士の件ですが、今回は相続する土地が遠方で税理士の方を探すのが大変だと思って自分で作成していますが、相続に土地が入ると極端に難しくなって正直大失敗だったと感じています。

細かく記載することを否定するわけではありませんが、たとえば所在場所を「○○後期高齢者広域連合ほか」とか、「○○市ほか」などとまとめても申告書が不備だなどと指摘されることはないです。

ほとんどの土地の評価は、現地確認をしなくても行えます。
今からでも、お近くの税理士に依頼することをお勧めします。

知らなかった事が多くて、回答ありがとうございました。

本投稿は、2023年12月24日 12時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259