税理士ドットコム - [相続税]相続放棄した相続人の財産について - 【質問1】について 既に贈与された金銭ですので、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続放棄した相続人の財産について

相続放棄した相続人の財産について

【質問の前提となるケース】
AとBは夫婦であったが、Aが亡くなる前の10年以上にわたり継続して別居していた。
別居開始する以前に、生前のAは、配偶者Bに対して複数回の生前贈与(金銭)を行っており、Aの死亡時点でBは当該金銭贈与を預金として保持している。

なお、当該贈与は10年以上も前に実行されたものである。
AとBは生前贈与時に贈与契約書も交わしており、Bは当該金銭をB名義の預金において名義・実質の両面におけるあらゆる面で自ら管理してきた。印鑑、カード、出入金、署名を含め、一切Aの関わりはなく、一貫して自己管理してきた。

なお、当該金銭のB名義預金がAの相続財産であるとみなされない限り、Aの相続財産は相続人の基礎控除の範囲内(相続税の申告は不要)である。

【質問1】
そもそも、上記ケースにおけるBの当該預金は、Aの名義預金とみなされ得るものでしょうか?

【質問2】
Bが相続放棄するか否かは、Bの当該預金に対しての税務上の扱いについて何らかの違いがありますか?

【質問3】
もし、仮にBの預金が名義預金とみなされ相続財産に加算された場合には基礎控除額を超過しますが、Aの相続についてBが相続放棄した場合でも、当該預金についてBに相続税が課せられることとなりますか?

税理士の回答

【質問1】について
 既に贈与された金銭ですので、名義預金とされることはありません。名義預金となるためには被相続人Aがその預金を管理している必要があります。

【質問2】について
 相続放棄の対象となるのは、原則として相続開始時の「相続財産(マイナスを含む)」です。

【質問3】について
 名義預金とならないことは、【質問1】のとおりです。
 また、生前贈与について相続財産に加算され、相続税が発生するのは、相続開始前3年間の贈与のみです。

本投稿は、2024年04月29日 17時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時に相続放棄した場合の相続税について

    被相続人(私)相続人:妻、子供2人、妹 相続時の資産が下記の通りだったとします。 ①土地評価額:2000万 ②現金:200万 ③みなし資産(生命保険、個...
    税理士回答数:  2
    2022年01月13日 投稿
  • 田舎の土地の相続放棄について

    現在母は認知症で、預貯金450万円と田舎の土地(資産価値100万円ほど)を所有しています。父はすでに他界しており、母の子は私を含めて3人います。3人とも、田舎の...
    税理士回答数:  2
    2017年03月22日 投稿
  • 生前贈与と相続について

    ①田舎の家と土地だけ相続放棄したいと思っておりまして、その為に生前贈与をしたいと思っています。 相続放棄の場合は全てを放棄しないといけないと聞いたものですから...
    税理士回答数:  1
    2019年10月05日 投稿
  • 生前贈与、相続放棄と詐害取消について

    生前贈与と相続放棄について ・被相続人は自身が100%株を保有する非上場企業から借入(死亡時の債務残高10億円程度)があります。 ・相続人は被相続人が死亡す...
    税理士回答数:  1
    2020年07月09日 投稿
  • 相続放棄について

    私は、父から、生前贈与で、既に名義預金を去年、今年で贈与を受けました。総額400万程。 私が貰うのは、これだけだと思っていたら、まだ未確認ではありますが、...
    税理士回答数:  5
    2019年05月10日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262