相続税の債務控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の債務控除

相続税の債務控除

今年6月に世帯主が亡くなりました。
以下の3点について債務控除の対象になりますか?
1.世帯主である被相続人(後期高齢者)の口座から引き落とされることになっていた世帯員の国民健康保険税
2.死後に被相続人の口座から引き落とされた被相続人の配偶者が5月に利用した介護保険サービス利用料とベッド等のレンタル料
3.被相続人の配偶者名義のクレジットカード払いになっていて死後に被相続人の口座から引き落とされたNHKの受信料(12か月前払いで利用日は4月15日)

税理士の回答

1、2は亡くなる前のサービスの未払い分なので債務控除の対象となります。
3は亡くなってからの前払になりますので対象とはなりません。

回答ありがとうございました。
追加で質問させてください。
被相続人の配偶者の後期高齢者医療保険料が被相続人の口座から引き落とされることになっていましたが、これは債務控除の対象になりますか?

配偶者の後期高齢者医療保険料など、被相続人以外の者に帰属するものは債務控除の対象となりません。

回答ありがとうございます。
最初の質問の2は配偶者の利用分ですが、債務控除の対象でよいのでしょうか?

失礼しました。
配偶者の利用分は対象とはなりません。

国民健康保険税は納税義務者が世帯主なので債務控除の対象ということでいいですか?

世帯員が被相続人本人でないのであれば、債務控除の対象とはなりません。

本投稿は、2024年09月11日 21時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税の債務控除について質問です。

    質問① 被相続人が亡くなった後に、入院中の【病衣・タオルのレンタル代】の請求書が送られてきて支払ったのですが、控除の対象になるのでしょうか? 質問② ...
    税理士回答数:  2
    2022年08月31日 投稿
  • 相続税申告書の債務発生日について

    債務発生日の解釈がわかりません。 ①ローン残債のある車を相続後一括清算しました。この場合の債務発生日とは被相続人が購入した日でしょうか?相続開始日でしょうか?...
    税理士回答数:  1
    2023年04月01日 投稿
  • 保険についての相続

    契約者=被相続人、被保険者=相続人(親)、受取人=被相続人となる契約形態となる保険があります。 保険料の支払いは相続人(親)がしていました。 解約返戻金はあ...
    税理士回答数:  1
    2024年03月21日 投稿
  • 契約者≠被保険者の死亡保険は相続税において控除されますか

    被相続人が契約し、保険料をすべて支払い、被保険者を被相続人自身とした死亡保険について、受取人が相続人Aだったとします。 のちに、この保険の契約者を被相続人から...
    税理士回答数:  1
    2019年05月11日 投稿
  • 相続税

    祖母が死亡し、生命保険金(契約者&被保険者は祖母)300万を配偶者の祖父が受け取った場合税金はかかりますか。 ※法定相続人は合計4人でその他遺産は15...
    税理士回答数:  4
    2022年12月06日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,731
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,480