相続税の申告対象者について教えて下さい。
相続税の申告をしなければいけない状況を教えて下さい。
例)法定相続人が3名の場合。(小規模宅地の特例等はなかったものとして)
基礎控除3,000万+(法定相続人3名×600万)=4,800万まで申告不要。
これは基本なのでわかるのですが以下の場合はどうなのでしょうか?
①相続財産が4,500万だった。しかし死亡保険金が1,500万あった。
死亡保険金の非課税枠を考慮すると財産に含まれないので基礎控除内は
変らない。
この場合、死亡保険金の非課税枠は申告要件なのでしょうか?それとも
そもそも基礎控除内なので申告は必要がない?
②相続財産が4,900万だった。しかし債務控除、葬式費用が200万程に
なった。結果的に純資産が4,700万になったので基礎控除内となる。
この場合、相続財産は基礎控除を上回る為、申告が必要。結果的に債務控除して
税金がかからない。となるのか、純資産が基礎控除内に収まるので申告自体が
必要ないのか。
ご回答宜しくお願い申し上げます。
税理士の回答

竹中公剛
基礎控除以上なら申告が必要と考えてください。
死亡保険金の非課税枠や葬式費用、債務控除を差し引くことにより基礎控除額以下になる場合は、相続税申告は不要です。
そのほかよくある例として、障害者控除、相次相続控除により納税額がなくなる場合も申告不要である一方、小規模宅地の特例や配偶者の税額軽減により納税額がなくなる場合は申告が必要です。
ご回答ありがとうございました。
特例を使用する場合は申告要件になるといった感じですね。
詳しいご説明頂き誠にありがとうございました。
ご理解どおりです。
本投稿は、2025年03月15日 15時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。