相続税の税務調査について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の税務調査について

相続税の税務調査について

相続税の税務調査があった場合の事なんですが、被相続人と同居していた代表の相続人はきちんと相続財産を申告しましたが、他の相続人がその派生で調べられた時、被相続人から贈与を受けていたにも関わらず無申告だったり、相続財産にいれなければいけないのに黙っていたりした場合、税務署は代表相続人に指摘して来るのでしょうか?
同じ相続人とは言え、家庭が違えばどんな事情や贈与が過去にあったかどうかは分からないのですが…それともその相続人を同席するようにと、税務署から指示があるものなのでしょうか?



税理士の回答

相続税の申告は、すべての家族の財産です。
贈与もそうです。

他の相続人がその派生で調べられた時、被相続人から贈与を受けていたにも関わらず無申告だったり、相続財産にいれなければいけないのに黙っていたりした場合、税務署は代表相続人に指摘して来るのでしょうか?

上記はもちろんそうなります。
代表ですので。
同じ相続人とは言え、家庭が違えばどんな事情や贈与が過去にあったかどうかは分からないのですが…それともその相続人を同席するようにと、税務署から指示があるものなのでしょうか?

同席にについてはわかりませんが。すべてを知らないといけません。

もし一人の相続人が財産を隠していて税務調査で指摘され、追徴課税を支払わなければならなくなった場合、それは指摘を受けた相続人の相続財産のみから差し引く(負担してもらう)事はできますか?
それとも相続人全員が平等に負担しないといけないのでしょうか?

国税OB税理士です。長年、相続税調査に携わってきました。
まず、代表相続人という考えかたは、ありません。
税理士が関与していれば、まずは、誰から話を聞くと相続税の財産把握の全体像が分かるのかを確認するか、相続人の誰と面談するかを指定します。
他の相続人が、贈与の事実があったにも関わらず黙っていれば申告漏れになります。当初申告を行う前に、よく話しを聞くしかありません。
その事実が、分からなかったのであれば、あなたには責任がないので、その部分での相続税の増加額に対する加算税の計算からは、除かれます。(増加する相続税自体は、納税義務があります。)

相続税の計算の仕組みとして、全体財産が、増加すれば、増加要因に関係ない相続人も相続税本税は、増えます。

本投稿は、2025年04月27日 19時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続の税務調査について

    例えば父親に相続が発生して税務調査になった場合 税務署は、被相続人の妻・子などの口座履歴を確認すると聞いたことがあります。 調査をしている時に被相続人の子と...
    税理士回答数:  1
    2023年07月05日 投稿
  • 相続財産

    被相続人の亡くなる3年以内の贈与資産を贈与申告せず、そのまま相続税申告書に記載した場合は指摘があるのですか?
    税理士回答数:  1
    2023年08月31日 投稿
  • 相続税について

    披相続人が相続人に生前贈与していた場合、その減資が名義預金だったとしたらどうなりますか?相続人以外の場合はどうなりますか?税務調査を受けた時です。
    税理士回答数:  2
    2022年03月14日 投稿
  • 相続税がかからない人 税務署は調べて調査するのか?

    昨年、母が亡くなり(父は離別)、姉二人と私の3人で遺産を分割しました。3人が各々計算して、財産額が基礎控除以下だったので、相続税の申告はしませんでした。姉の一人...
    税理士回答数:  4
    2019年11月09日 投稿
  • 生前贈与税と相続税について

    生前贈与が判ってしまう場合として 被相続人の相続税手続きで指摘が ある場合に、過去に遡って被相続人 や家族の金融機関のお金の動きを 調べると聞きました。...
    税理士回答数:  3
    2019年07月22日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,334
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,371