[相続税]死亡後の水道光熱費 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 死亡後の水道光熱費

死亡後の水道光熱費

被相続人が亡くなった後、銀行口座や公共料金の手続きが遅くなり、しばらくの間水道光熱費等の引き落としが続いてしまった場合、明らかに死亡後に発生した費用であっても被相続人の債務とできるのでしょうか。
例)1月に死亡 銀行口座から2月、3月に引き落としされている電気ガス水道通信費

税理士の回答

2月分の引き落としが1月分のものであれば、被相続人が支払うべきものなので、債務控除OKです。亡くなった後に使用した利用料は、相続人が支払うべきものなので控除できないです。

本投稿は、2025年08月07日 16時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続の債務控除できますか?

    相続税の申告のことで教えてください。 被相続人は老人ホームに入居していました。 老人ホーム入居前に住んでいた自宅には同居していた子供が引き続き住んでいました...
    税理士回答数:  2
    2024年09月06日 投稿
  • (相続税)死亡日以降に自動引落しされていた場合の申告書の記載の仕方。

    相続税の申告書を作成中です。 死亡日以降にデーサービス利用代金、光熱費(電気、水道、ガス、電話代)などが引き落としされていました。残高証明は死亡日付けで銀行に...
    税理士回答数:  1
    2015年12月31日 投稿
  • 相続発生後の医療費について

    父の死亡が5月22日、銀行口座の凍結が5月30日です。その間の5月27日に介護医療費がひきおとされています。27日は死亡後ですが父の財産からの引き落としです。こ...
    税理士回答数:  2
    2023年09月02日 投稿
  • 相続税の計算について(基礎控除を超える)

    被相続人の死亡の前後に、相続人の同意を得て、 被相続人の弁済のための預金の引出しをしました。 (被相続人の委任状もあります) 口座が凍結されていないの...
    税理士回答数:  4
    2023年10月19日 投稿
  • 死亡後、銀行口座に振り込みが・・・

    父が死亡後、父の口座に高額療養費が何度か振り込まれていました。 銀行には、相続手続きの事を聞きに行った時に、口頭では伝えていたのでその時点で凍結されているもの...
    税理士回答数:  2
    2015年09月18日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410