相続税額および相続手続きに関する質問 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税額および相続手続きに関する質問

相続税額および相続手続きに関する質問

下記の前提条件において、

被相続人の兄弟3人と代襲相続人3人の各課税対象額、相続税額について自己試算しました。これが正しいか否かご確認、ご教示をお願いいたします。
(相続人が父母・妻子以外の場合は相続税2割増し、および兄弟3人の相続税控除額50万円をどこで計算すべきなのかわかっておりません)


「有価証券関連」の内訳は上場企業株券2銘柄および投資信託の評価額合計です(委託先:証券会社1社のみ)。これの現金化のための対証券会社の代理人業務も含め、一連の相続手続きを税理士さんへ一任することは可能でしょうか?またその際の手数料などお支払いすべき金額の相場をご教示いただきたく。
(業務の一部を行政書士さんへ依頼する必要は必ずしもないのでは?と考えておりますが…)

【前提】
被相続人Bは5人兄弟の次男。配偶者、子供なし。
被相続人の両親は死亡。
5人兄弟の長男Aは死亡、Aの子は3人(a1、a2、a3)おりこれらを代襲相続人とする。
三男C、長女D、四男Eは存命。
相続人は以上の6人。相続割合はC~E=各1/4、a1~a3は各1/12とする。
相続財産は全て現金化し上記割合で分割し相続する。

【相続財産】
預貯金など現金=1億円、有価証券関連=5千万円、合計1億5千万円。

【相続額、課税対象額、相続税額】
・兄弟C・D・E=各3,750万円、2,100万円、318万円
・代襲a1・a2・a3=各1,250万円、700万円、84万円

以上、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

相続税の総額の計算方法は次のとおりです。
1 課税価格の合計額から基礎控除額を差引き、課税遺産総額を計算します。
課税価格の合計額 - 基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)
150,000千円-66,000千円=84,000千円

2 課税遺産総額を、各法定相続人が民法に定める法定相続分に従って取得したものと仮定して、各法定相続人ごとの法定相続分に応ずる取得金額を計算します。 
課税遺産総額 × 各法定相続人の法定相続分 = 各法定相続人の法定相続分に応ずる取得金額(千円未満切捨て)
ご兄弟の分
84,000千円×1/4=21,000千円
代襲者の分
84,000千円×1/12=7,000千円

3 2で計算した各法定相続人ごとの法定相続分に応ずる取得金額に税率を乗じて相続税の総額の基となる税額を算出します。
21,000千円×0.15-500千円=2,650千円
7,000千円×0.1=700千円
各法定相続人の法定相続分に応ずる取得金額 × 税率 = 算出税額

4 3で計算した各法定相続人ごとの算出税額を合計して相続税の総額を計算します。
2650千円×3+700千円×3=10,050千円

5 4で計算した相続税の総額に、各人の実際の財産の取得割合を乗して各人ごとの相続税額をだします。
この際、2割加算の対象者には、2割を加算します。
兄弟の方の分 10,050千円×実際の相続割合4分の1×1.2=3,015千円
代襲者の方の分 10,050千円×実際の相続割合12分の1×1.2=1,005千円

「有価証券関連」の内訳は上場企業株券2銘柄および投資信託の評価額合計です(委託先:証券会社1社のみ)。これの現金化のための対証券会社の代理人業務も含め、一連の相続手続きを税理士さんへ一任することは可能でしょうか?

⇒ 一連の相続手続は、税理士の本来の業務ではありませんので、税理士によって、対応が異なると思います。あくまでも、個別の話になるので、お近くの税理士さんに相談されるとよいと思います。

 有価証券等の現金同等物資産の解約については、民法上の委任代理行為に当たるため、誰でも委託を受ければ可能です。が、当事者が亡くなっている場合には、手続きに必要な書類が多くなりますので、法定相続人の誰かが旗振り役でやってもらえるといい話かとは思いますが、「やれるかやれないかの話」であればやれます。各口座のお金を代表口座に集めて、そこから被相続人が死亡してから掛かったお金の精算をして、残余財産を分配する業務と理解します。
▷こちらの報酬は別途算定(概ね関わる財産の1%程度(最低引受額が大体100万円程度です。))
 相続税の申告書作成報酬ですが、このメッセージの通りの分割で法定相続人全員の合意があるのであれば、税理士報酬額は、残余財産の概ね0.8%となりますので、120万円程度となります。
 税額の想定ですが、代襲相続人の人数が多いので、基礎控除額が想定より1200 万円増加します。それと、兄弟への相続は全て税額の2割加算対象なので、こちらの修正では税額が増えます。
 

ありがとうございました。大変参考になりました。

参考にしていただければありがたいです。

本投稿は、2025年09月22日 17時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,716
直近30日 相談数
814
直近30日 税理士回答数
1,494