[相続税]贈与税の申告書閲覧 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税の申告書閲覧

贈与税の申告書閲覧

父の相続で兄弟で揉めています。
過去の贈与について、贈与税の申告書(15年くらい前になります)を取得したい状況なのですが、本人であれば税務署に請求はできるものでしょうか。

税理士の回答

請求は可能だとは思いますが、税務署が申告書を保存する期間は、国税通則法等の規定により原則として7年間とされています。
そのため破棄されている可能性が高いです。

贈与税の申告書そのものは、原則として提出先である税務署に保存されていますが、保存期間は7年が基本とされており、15年前の資料については既に廃棄されている可能性が高いのが実情です。ただし、過去に贈与税を納めている場合には、その納付履歴や課税証明といった形で記録が残っている場合があります。その場合、相続人や代理人として請求が可能となる余地がありますので、まずは当時の申告地を管轄する税務署へ問い合わせを行うのが第一歩となります。兄弟間での調整材料とするのであれば、税務署での保存状況確認と並行して、金融機関の振込記録や当時の契約書類など、周辺資料の収集も検討されるとよいでしょう。

本投稿は、2025年09月28日 16時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 既に使ってしまったお金に対して相続税がかかりますか?

    閲覧ありがとうございます 暦年贈与非課税110万円がありますが 贈与契約書などの証拠がない場合相続税の対象になってしまう事例があるそうです し...
    税理士回答数:  1
    2025年01月07日 投稿
  • 相続税申告書の閲覧について

    相続人全員(4人)連名で相続税申告をしましたが、その中の他の相続人が中心で申告書を出したものであり、私には私分の税額を教えてくれるだけで、どのような遺産があった...
    税理士回答数:  1
    2019年03月08日 投稿
  • 相続税申告書の閲覧について

    相続税申告書の閲覧を申請する場合、過去何年さかのぼって閲覧申請できますか?
    税理士回答数:  1
    2019年06月30日 投稿
  • 相続時精算課税選択届出書の提出確認

    相続時精算課税選択届出書を取得時当時に税務署へ提出したかわからなくなりました。贈与税の申告書の控えは残っており、相続時精算課税分の欄には金額等の記載はあります。...
    税理士回答数:  1
    2019年09月13日 投稿
  • 生前贈与と贈与契約書について

    7年前に父親から460万の贈与がありましたが、納税の知識が全くなく、贈与契約書もかわしていませんでした。今後相続が発生したときに、もし税務調査が入ってしまった場...
    税理士回答数:  3
    2020年04月17日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,716
直近30日 相談数
814
直近30日 税理士回答数
1,494