[相続税]第2表について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 第2表について

第2表について

小規模宅地特例を用いると、課税価額の合計が基礎控除額より低くなります。
そこでご相談がございます。
1.課税遺産総額の欄には、0と記載するのでしょうか。
2.0の場合、その下の相続税の計算のところで、法定相続分を掛けても全員0になります。すでに、申告書に00が印字されていますので、総額は、記載しなくてもよろしいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

税理士の回答

1.課税遺産総額の欄には、0と記載するのでしょうか。

はいそうです。第2表の③課税遺産総額は0円です。

2.0の場合、その下の相続税の計算のところで、法定相続分を掛けても全員0になります。すでに、申告書に00が印字されていますので、総額は、記載しなくてもよろしいのでしょうか。

はいそうです。第2表の⑥、⑦、⑨~⑪は空欄、⑧は0を記載します。

明確な御回答をありがとうございました。大変助かりました。

本投稿は、2019年05月30日 20時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時の小規模宅地の特例は同居する兄弟全員が受けられるのでしょうか?

    父親の所有する土地(500平米)に兄弟3人と両親の4世帯住宅を建て、同居する予定があります。1棟の建物で玄関は別です。以下の2つのパターンを考えているのですが、...
    税理士回答数:  2
    2018年07月16日 投稿
  • 相続税の小規模宅地などの特例について

    相続の「小規模宅地などの特例」についての相談です。 現在の状況は以下の通りです。 ・私名義の家を所有しておりますが、現在そちらには妻や子供が住んでおり、私は...
    税理士回答数:  1
    2018年12月09日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    被相続人の母の土地で家を建て替えて2年11か月にわたり同居していましたが、小規模宅地の特例を受けることは可能でしょうか??3年以上同居していなければ絶対に無理で...
    税理士回答数:  1
    2018年02月22日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    遺言書があり、遺言書通りに相続の手続きを進めるにあたり、相続人1人がそれを不服とし、弁護士を代理人としてたててきた場合、小規模宅地の特例は使用できなくなるのでし...
    税理士回答数:  2
    2018年09月30日 投稿
  • 小規模宅地の特例の要件について

    長年疎遠だった父が独身で死亡し、姉が正式に放棄したため私一人が相続人になりました。第3順位法定相続人が存命かは確認してません。 小規模宅地の特例の要件について...
    税理士回答数:  1
    2017年01月21日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,803
直近30日 相談数
774
直近30日 税理士回答数
1,563