[相続税]生活費の相続 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生活費の相続

生活費の相続

義理の父が脳梗塞で倒れて自分で様々な意思決定が出来る状態ではありません。どれくらい先まで生きられるのか判断はつきませんが90才と高齢です。預貯金だけで3500万円程あるので土地、建物を含めると、相続人が主人一人の為、贈与税が発生します。今から生前贈与は難しいと思われるのですが、孫の部屋にエアコンを設置したり、買い替えの車代等の高額な支出を義父の口座から出したら問題が発生しますか?

税理士の回答

お父さんの承諾もなしにお父さんの口座から預金を引き出すことはできないと思います。

成年後見人の申し立てが必要です。成年後見人を検討されたら良いと思います。

義理のお父様の財産を利用するには、家庭裁判所に成年後見人の申し立てをし、弁護士などの成年後見人を選任してもらうこととなりますが、「義理のお父様のため」の出金程度しか認められないケースが多いと考えます。
預貯金が3500万円あるのでしたら、相続税の納税資金には十分と思われますので、正当に相続を待つのが妥当と考えます。

お父様が意思決定できない以上、家族がお父様の口座から出金する行為は法的に問題があります。

お子様であるご主人が成年後見人となるべきですね。

なお、
相続人が主人一人の為、贈与税が発生します。

とは相続税ですね。
財産額が3600万円を超えると相続税の申告納税が必要になります。

相談者様 税理士の天尾です。
義理のお父様の口座から現金を出したい目的が
没後の相続税の対策の為であれば成年後見をつけても同じですね。
成年後見は認知症等で本人が金銭管理や契約の判断が出来ない場合などに
家庭裁判所に申し立てをします。
成年後見人がついた人を被後見人と言いますが、被後見人の財産は被後見人の利益にならない場合は一切許可されません。
(孫のエアコン等もです)
ですのでそれが目的で成年後見制度を利用しても家庭裁判所への報告義務等の手間が増えて、相続税対策の目的は何も実施できません。
仮に成年後見にせずにお父様の銀行口座から多額の引き出しをされた場合は
法的にも問題ですし、税務署、税理士はそれを見逃すことはまずないので
それも相続税対策にはならなないです。(気苦労で疲れるだけだとおもいますよ。)
お父様の状況は分かりませんが認知症レベルで会話も噛み合わないのであれば全く何も出来ないです。
脳梗塞の後遺症で言語に障害があるが意思能力はあるならば
まだ対応方法(相続税対策)はあるかもしれないです。




成年後見人を付けた際の贈与について、下記弁護士ドットコムの回答が参考になるかと思いますので捕捉させていただきます
https://www.bengo4.com/c_4/c_1055/c_1178/b_591168/

分かりやすく説明頂きありがとうございました。
説明を受けてあらたに質問があります。

昨年5月に義母が亡くなり今年5月に一周忌をしました。その際かかった費用は義父の口座から出しました。(何年も前にキャッシュカードを義父から預かっているので出金は可能です。)厳密に言うとその費用は直接父の為にかかったものではないのですが、これも問題のある行為だったのでしょか。
また、もし義母が生きていてその介護費を義父の口座から出す行為も問題ですか?
いつ認知症になるかなんて誰にもわからないと思うのですが、その人が判断能力があったらするであろうこと(自分自身のこと以外にも預貯金を使用できるように)をできるように事前に準備しておく方法はあるのでしょうか。

相談者様 税理士の天尾です。

義母様の費用ですが
夫婦間で扶養されていたのであれば問題ないかと思います。
(年金をお父様が2名分受け取って、義母様の生活費を支払いしてたケース)

義母様がご存命の場合も介護費についても同じ考えで問題ないかと思います。
認知症になった場合についてですが
事前準備として出来るとすると
任意後見契約と家族信託等でしょうか
後見制度は2種ありまして、認知症が発生してから申し立てする
成年後見制度と
万が一認知症になった場合に指定した人に後見人になってもらう
任意後見契約です。
ただ、いずれの場合も被後見人のお金を自由に出来る訳ではなく
あくまえ被後見人の利益となるようにしか使えません。
(遊休土地の売却等も無理です)
家族信託は認知症になったときに遊休土地の売却等ができるように
家族等に資産を預ける制度です。
いずれの場合もメリット、デメリットはあります。
後見制度の比較的に新しい制度ですが
今後の超高齢化社会に対応するには、まだまだ使いにくい制度と
いうのが実際のところです。
あまりお役にたてる回答でなくすみません。

本投稿は、2019年07月28日 18時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 自転車やエアコンは相続財産になりますか?

    自転車やエアコンは相続財産でしょうか? 父のために電動自転車を購入。その後、父が自動車に乗らないというので売却したお金を、自転車購入の足しに、ということで...
    税理士回答数:  1
    2018年01月23日 投稿
  • 家の相続はしんでから?生きているうち?

    母はまだいきてます。 母名義の持ち家を息子(自分)に名義変更したい。姉がいますが相続は放棄します。 生きているうちに手続きしたほうがいいのか、死んでから...
    税理士回答数:  1
    2016年06月04日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿
  • 相続した預貯金の所得税申告について

    昨年7月に、妻が亡くなり、妻の妹と私の2人で、その資産を相続しました。 遺産分割協議書を作成し、妻の妹が、土地を相続し、私が、預貯金すべてを 相続しました。...
    税理士回答数:  1
    2019年02月22日 投稿
  • 孫の相続について。

    祖母から40年近く一緒に住んでいた孫、二人に家約2000万、土地約3000万を相続する場合です。 祖母は今年初めから施設に入り、現在家には孫二人で住んでいます...
    税理士回答数:  1
    2018年10月11日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,181
直近30日 相談数
652
直近30日 税理士回答数
1,212