税理士ドットコム - 相続税の非課税枠を超えるか微妙な場合の対処について - 土地の評価方法には、路線価方式と倍率方式があり...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の非課税枠を超えるか微妙な場合の対処について

相続税の非課税枠を超えるか微妙な場合の対処について

相続税の非課税枠を超えるか微妙です。土地の価額は、評価額、路線価、公示、時価どれになるかによって、枠を超えそうです。税務署はどの価額を採用するのでしょうか?

また、相続する預貯金の一部を葬儀費用に充当することによって、相続税が発生しないようにすることは可能ですか?

税理士の回答

 土地の評価方法には、路線価方式と倍率方式があります。質問者さんのところの土地がどちらの評価方式なのかを調べる必要があります。
 また、一定のものは相続財産から控除できる葬式費用となります。

外部リンク先 国税庁HP「路線価」
http://www.rosenka.nta.go.jp/

「相続財産から控除できる葬式費用」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4129.htm

ありがとうございました。国税庁のHPを拝見して参考になりました。ただ、年々高騰している場合もあり、相続税が発生するか微妙な場合、時期が問題になると思いました。相続税がかかるのは、相続が発生したときか、申告するときか新たな疑問が生じました。

相続時における時価で評価します。

追加質問で申し訳ありません。路線価方式と倍率方式の件です。路線価方式は「130E」と表示があれば130000円×土地の面積(㎡)で評価し、奥行き補正の数値を掛ければよいことは理解できました。
倍率方式というのは、評価額×1.14=路線価という計算式を利用して、算出することでしょうか。
もし、そうだとすると、国税庁発表の路線価は毎年発表があり、評価額は3年に一度の発表なので、土地の値段にかなりの相違が生じます。相続税が発生するか微妙な場合、路線価方式か倍率方式か大きな鍵を握ります。
二つの方法のどちらなのかを判別する方法は、国税庁のHPでどのように見ればよいですか。

 1.14倍するというのは概算を出すやり方です。時価が100だとすると、だいたい路線価が80、固定資産税評価額が70のため、80/70=1.14で概算を出すということです。
 判別は下記リンク先で調べてください。

外部リンク先 国税庁HP「路線価」
http://www.rosenka.nta.go.jp/

ありがとうございます。概算で計算した場合と国税庁の示す路線価で計算した場合では200万円の差が出ました。前者は相続税が発生しませんが、後者の計算だと発生します。
概算で計算していたということで、税務署には許してもらえるのでしょうか。教えてください。

概算でOKということは、ありえません。

本投稿は、2019年12月27日 18時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続における生命保険の非課税枠

    相続税の申告における生命保険金の非課税枠ですが、下記のうち非課税対象に入れて良いのは1と2で良いでしょうか。 また、3~5は相続対象だけども6は相続人の雑所得...
    税理士回答数:  1
    2019年08月16日 投稿
  • 生命保険の非課税枠を使って 相続

    一般的な質問なのですが、生命保険の非課税枠を利用して 総財産が基礎控除以下となった場合、税務署に何らかの申告が必要ですか? 申告書を見ると生命保険などの...
    税理士回答数:  2
    2018年08月03日 投稿
  • 相続税の非課税枠を計算するための法定相続人とは実際の相続人のことですか。

    非課税枠の計算式 3000万円×600万円×法定相続人数 となっていますが、この法定相続人とは実際に相続を受ける人の数ですか? 例えば、本来の法定相続人が...
    税理士回答数:  6
    2018年07月10日 投稿
  • 非課税の遺産相続について

    相続税についての質問です。 3000万+相続人人数×600万までは非課税と聞いておりますが、 仮に特例適用後の不動産1500万円、預貯金額1300万円、その...
    税理士回答数:  2
    2018年03月08日 投稿
  • 贈与税の非課税枠にについて

    マイホーム購入にあたり、両家の両親から金銭の贈与を受けました。最終的(住宅ローン控除適用期間の10年後)には家の支払いに充てたいと考えているのですが、念の為に今...
    税理士回答数:  1
    2018年03月17日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226